一般常識
「遅滞」「遅延」の意味と違い
スポンサーリンク
「遅滞」「遅延」の意味と違い
「遅滞」という言葉は、契約や会社業務、交通機関の運行など、さまざまな場面で使われます。あまり良いイメージの言葉ではありませんが、その一方でこれとほとんど同じ印象を持つ言葉として、「遅延」というものも思い浮かびます。字の一部も同じことから、使い分けが難しい両者ですが、どこかに区別のポイントなどはあるのでしょうか。あるとすればどの辺かが気になります。
今回は、「遅滞」と「遅延」の意味や違いについて解説しますので、両者の使い分け方が知りたい方は参考にしてみてください。
「遅滞」とは
「遅滞(ちたい)」とは、「物事の進行がとどこおること」という意味の言葉です。ある事が予定どおりに進まず、期日などに遅れることを指します。「計画は今のところ、少しの遅滞もなく進んでいる」「これ以上の業務の遅滞は許されない」などのように使われます。
「遅滞」はまた、「債務者が、債務の履行期になってもこれを履行しないこと」の意味も持ちます。また、債務者が債務の履行をしたのに、債権者がこれを受領しないことについても言います。この場合は、「履行遅滞」や「受領遅滞」のように使われます。
「遅滞」の「遅」は「おくれる」や「おそくなる」を意味し、「滞」の字は「物事が順調に運ばない」「止まる」などを意味しています。
「遅延」との主な違いは、「進行がはかどらない」という部分に意味の重点が置かれるところにあります。
「遅延」とは
「遅延(ちえん)」とは、「期日や時刻におくれて、物事が予定よりのびること」という意味の言葉です。また、長引くことについても言います。「事故のために電車が遅延している」「地下鉄の遅れのせいで遅刻したので、駅で遅延証明書を受け取った」などのように使われます。
「遅延」の「延」の字は、「長引かせる」や「日時をおくらせる」などの意味を表します。
「遅延」と「遅滞」は、基本的な意味は共通しますが、細かいニュアンスには違いがあります。
「遅延」の場合、「予定がおくれる」という部分に重点を置く点で、「遅滞」と使い分けることができます。たとえば「計画の遅延」という場合は、「計画の実行期間が予定よりものびる」という意味合いになるのに対し、「計画の遅滞」という場合は、「計画の進行が予定のように上手く進んでいない」という意味合いになります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう