一般常識
「弁済」「返済」の意味と違い

スポンサーリンク
「弁済」「返済」の意味と違いとは
「弁済」と「返済」は、どちらも借金などを返す際に使われる言葉です。一見すると、この2つには特に意味の違いはないように見えますが、実際はきちんと使い分けできるようになっています。では、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。
今回は、「弁済」「返済」の意味や違いなどについて解説していきたいと思います。
「弁済」とは
「弁済(べんさい)」とは、一般的には「借りた金品を相手へ返すこと」という意味の言葉ですが、法律用語としては、「債務者が債務の内容である給付を実現し、債務を消滅させること」という意味になります。取引において、特定の人に金銭や品物を渡す義務を負うことを、法律で「債務」と呼びますが、「弁済」はこの債務を履行して消滅させることを言います。
例えばある人に金銭の借りを負っている場合は、それを全額支払うことが「弁済」にあたります。また、後日お客に商品を引き渡す約束で、店側が先に代金を受け取った場合には、期日までに店が商品を納入することが「弁済」にあたります。
「弁済」の「弁」は、この場合「処理する」「ただす」の意味になり、「済」の字は「終わる」「終わらせる」を意味しています。
「返済」とは一般的な意味合いで違いはありませんが、法律用語として使われる点が、「弁済」の特徴です。また、借りの全てを返すことを指す点も、「返済」との違いとなっています。
「返済」とは
「返済(へんさい)」とは、「借りた金や物を相手に返すこと」という意味の言葉です。「ローンの返済に追われている」「月々の返済額は3万円ほどだ」「借金の一部を返済する」のように使われます。
「返済」の「返」の字は、「元に戻す」「借りた物を戻す」などの意味を持ちます。
「返済」と「弁済」は、上でも述べたように、大まかな意味合いにおいて違いはありません。ただ、これも上記のように、「弁済」が法律用語として使われるのに対し、「返済」にはそうした使い方はない点は異なります。また、「弁済」が全ての借りを返すことを指すのに対し、「返済」は一部を返すことについても使える点も、両者の使い分けのポイントとなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
関東と関西の61の違い