一般常識
「合わせて」と「併せて」の意味と違い

スポンサーリンク
「合わせて」と「併せて」の意味と違いとは
「あわせて」という言葉は、日常でもよく使うものですが、漢字表記にすると「合せて」と「併せて」の2つに分けられます。この2つは、表記が違うことで意味合いも異なるのでしょうか。それぞれどんな場合に使うべきなのか知りたいところです。
そこで今回は、「合せて」と「併せて」の意味や違いなどについて解説していきたいと思います。
「合わせて」とは
「合わせて」とは、「いっしょにして」「全部で」という意味の言葉です。2つ以上あるものを、1つにまとめることを指します。副詞的に使う言葉であり、「全部合わせて3万円です」「問題を合わせて考えると分かりにくい」「課題をクリアするには、全員の力を合わせることが必要だ」のように使われます。
「合わせて」の「合」という字は、「容器」と「ふた」の象形から成っています。これは「容器にふたをする」さまを表しており、そこから「あう」「あわせる」を意味する漢字として成り立ちました。
「併せて」との違いは微妙なところですが、「まとめるか同時に行うか」という点にあります。「合わせる」は前述のように、「複数のものをまとめる」ことを指す言葉となっています。
「併せて」とは
「併せて」の意味は、「それとともに」「同時に」というものです。2つ以上のあることを、並行して行うことを指します。接続詞的に用いる言葉で、「資料のご確認を併せてお願い申し上げます」「併せてご健康をお祈り申し上げます」「先日は貴重なご意見をいただき、併せてお礼申し上げます」のように使われます。
「併せて」の「併」という字は、「人」「ならぶ」の象形から成り、「人がならぶ」の意味を持ちます。そこから、2つ以上のことがらを繋ぐ際にも使われるようになりました。
前述のように、「併せて」と「合わせて」の違いは微妙なところです。しかし、「合わせて」が主に「複数のものを1つにすること」を指すのに対し、「併せて」は「複数のことを同時に行う」ことを指すことが多いという点が異なります。使い分けに迷った際は、ひらがなで「あわせて」と書くと、間違いがありません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い