社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「芥川賞」と「直木賞」の違い

「芥川賞」と「直木賞」の違い

芥川賞と直木賞の違いとは

芥川賞と直木賞と言えば、ほとんどの日本人が名前を知っている有名な文学賞です。受賞者は文壇に地位を築くだけでなく、一般的な知名度も手に入れることができます。

そんな名誉ある両賞ですが、詳しい内容については、実はよく知らないという人も多いのではないでしょうか。一体この2つの賞はどう違うのか、読書好きならずとも知っておきたいところです。
そこでここでは、芥川賞と直木賞の具体的な違いについて解説していきます。

芥川賞とは

芥川賞は日本の文学賞の1つで、正式名称は「芥川龍之介賞」と言います。
1935年に菊池寛によって創設され、以降一時期の中断はあったものの、基本的に毎年2回ずつ(上半期・下半期)発表されてきました。選考は日本文学振興会が担っています。直木賞と違い、純文学の新人に贈られる賞となっています。

直木賞とは

直木賞もまた、日本の著名な文学賞の1つです。芥川賞と同時期に、文芸春秋社社長の菊池寛によって創設されました。こちらも基本的に年2回の発表となっており、日本文学振興会が選考を行っています。

芥川賞と最も違う点は、大衆小説作品に対して与えられるという点です。「直木三十五賞」が正式な名称になりますが、直木は昭和初期の有名大衆作家で、菊池寛の友人でもあったことから、彼の名が冠されました。

対象作家

芥川賞の対象となる作家は、「無名あるいは新人作家」と規定されています。しかし実際には、かなりのキャリアを積んだ作家や、すでに名を知られた作家でも受賞するケースがあります。
一方、直木賞もまた、元々無名または新人の作家が対象とされており、芥川賞と違いはありませんでした。しかし、その後徐々に中堅作家に対象が移行し、現在ではキャリアはほぼ無関係となっています。

対象作品

芥川賞の対象作品は、前述のように純文学作品で、すでに雑誌に発表済みの中・短編となっています。原稿用紙で言うと、100~200枚程度の長さの作品が候補となることが通常ですが、場合によっては300枚近い作品でも受賞するケースがあります。
直木賞の場合は、芥川賞と違い、大衆小説の単行本が対象となります。この場合の単行本とは、長編小説と短編集の両方を含みます。

対象ジャンル

すでに述べたように、芥川賞は純文学を対象のジャンルとしており、一方の直木賞は、エンターテイメント作品が対象という違いがあります。
しかし、両者の境界があいまいになるケースも少なくなく、過去には純文学作家である井伏鱒二が直木賞を受賞したり、推理作家の松本清張が芥川賞を受賞するといった事例も見られます。

受賞作品の掲載雑誌

芥川賞の受賞作品は、文芸春秋社の雑誌「文芸春秋」に掲載されます。これは、芥川賞・直木賞の選考を行う日本文学振興会が、文芸春秋社内に置かれていることによります。
直木賞の受賞作は、同じく文芸春秋社発行の「オール讀物」に掲載されます。ただし直木賞の場合は、前述のように単行本が対象作品となるため、一挙掲載が難しい場合もあり、ダイジェストもしくは一部のみの掲載という形が多くなっています。

賞金・副賞

芥川賞の受賞者には、正賞として懐中時計が贈られます。これは経済的に苦しい新人作家に対し、すぐに換金できる品物ということで、賞の創設時に決められました。この他に副賞として、100万円も授与されます。一方、直木賞の方も正賞は懐中時計で、副賞は100万円と、芥川賞と違いはありません。

選考

選考を行うのは、芥川賞・直木賞共に前述の日本文学振興会です。
芥川賞の場合、最初に文芸春秋社員による予備選考(下読み)を行い、最終候補作を決定したあと、選考委員が受賞作を決定するという流れになります。選考委員は数名の作家から成っており、現在は小川洋子、奥泉光、川上弘美、島田雅彦ら9名が担当しています。選考委員は各候補作を〇、△、×の三段階で評価しておき、選考会で各自考えを披露してから、合議で受賞者を決定します。発表時期は、上半期は7月中旬で、下半期は1月中旬となっています。

直木賞についても、大まかな選考過程は芥川賞と違いはありません。現在の選考委員は浅田次郎、伊集院静、北方謙三、桐野夏生ら9名で、やはり7月中旬と1月中旬に発表が行われます。ちなみに、選考会の会場は両賞共に築地の料亭「新喜楽」で、芥川賞は1階、直木賞は2階で行われます。

最年少受賞

芥川賞の最年少受賞者は、現在のところ2003年下半期受賞の綿矢りさ氏で、受賞時の年齢は19歳11ヶ月です。同期のもう一人の受賞者で、綿矢氏に続く年少記録を持つ金原ひとみ氏とは、6ヶ月違いの年齢となっています。

それに対し、直木賞の最年少受賞者は、1940年上半期受賞の堤千代氏(22歳10ヶ月)となっています。2位は2012年下半期受賞の朝井リョウ氏で、当時23歳7ヶ月でした。

最年長受賞者

芥川賞の最年長受賞者は、2012年下半期の黒田夏子氏で、75歳9ヶ月での受賞となっています。続く2位は、2017年下半期受賞の若竹千代子氏で、年齢は63歳でした。

直木賞の方の最年長受賞者は、1989年下半期の星川清司氏で、68歳2ヶ月で受賞しています。2位は2015年下半期受賞の青山文平氏で、星川氏とは約1歳違いの67歳1ヶ月となっています。

「芥川賞」と「直木賞」の違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします