社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「魚介類」「魚貝類」の意味の違い

「魚介類」「魚貝類」の意味の違い

魚介類・魚貝類の意味の違い

同じ発音で漢字表記が違うという言葉は、日本語にはたくさんあります。「魚介類」と「魚貝類」という2つの言葉もその一種ですが、これらは意味合いまで似ています。では、両者には表記以外の違いはないのでしょうか。
今回は、「魚介類」と「魚貝類」の意味や、使われ方の違いなどについて詳しく解説していきます。

魚介類とは

「魚介類」とは、水産動物を総称して言う言葉です。アジやヒラメなどの魚類はもちろん、エビやカニなどの甲殻類、貝類やタコ、イカといった軟体動物、またウニやナマコ、クラゲまで、海や川などの水中に住む動物をすべて含める意味の言葉になります。
「魚介類」の「介」は、鎧をつけた人の形を模していますが、この「鎧」の意味が転じて、「介=硬い甲羅を持つ生物(エビやカニなど)」という意味を持つようになりました。その後「魚介」の意味はさらに発展し、魚と貝だけでなく、イカやタコ、ナマコなども含めた水産物の総称として使われるようになったという経緯があります。

ただ、「魚介類」という場合には、ワカメやコンブといった海藻類は含めないのが通常です。
「魚貝類」との違いについては、以下で見ていきましょう。

魚貝類とは

「魚貝類」の意味合いもまた、「水産動物の総称」というもので、「魚介類」と違いはありません。読み方は「ぎょかいるい」ですが、これは特殊な読み方にあたります。「魚貝類」の「貝」は、訓読みは「かい」で、音読みは「ばい」です。つまり、本来であれば「ぎょばいるい」と読むべき言葉で、「ぎょかいるい」の読みは、音読みと訓読みが混じった「重箱読み」という変則的なものとなっています。実際に、昔は「ぎょばい」という読み方もされていましたが、次第に「魚介」と混同され、「ぎょかいるい」の読みが一般化するようになりました。こうした経緯や、「魚貝類」の表記だとタコやイカが含まれないようにも見えることから、放送業界などでは「ぎょかいるい」という場合、主に「魚介類」の表記を使うようになっています。

「魚介類」「魚貝類」の意味の違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします