社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「武士」「もののふ」「侍」「武者」の意味と違い

「武士」「もののふ」「侍」「武者」の意味と違い

「武士」「もののふ」「侍」「武者」の意味と違いとは

「武士」や「侍」という言葉は、時代劇に限らず頻繁に耳にするものです。一方、これらと似た言葉に「もののふ」や「武者」といったものがありますが、この4つはそれぞれどのように違うのでしょうか。改めて考えてみると、なかなか難しい問題です。

そこで今回は、「武士」「もののふ」「侍」「武者」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。

「武士」とは

武士

「武士」とは、「昔の日本において武芸をおさめ、軍事にたずさわった身分の者」という意味の言葉です。武芸(剣術、弓術、馬術など)でもって主君に仕え、戦場で戦うなどの職務に就いた人を指します。読み方は「ぶし」で、「黒田武士」「武士に二言はない」などのように使われます。

「武士」の「武」という字は、「矛を取って戦いに行く」を表し「非常に強い戦士」などの意味を持ちます。「士」の字は、この場合「つわもの」を意味しています。

「もののふ」「侍」などとは、ほとんど意味の違いはありません。ただ、歴史上の概念としては、より狭い意味で用いられるのが通常です。この場合「武士」という言葉は、武力を持った封建的領主階級や、その先駆けとなった特定の社会階級の人々を指しています。

「もののふ」とは

もののふ

「もののふ」とは、「武芸を専業とする者」または「武芸をもって主人に仕え、戦場で戦う人」という意味の言葉です。漢字では「武士」と書かれる他、「物部」と書く場合もあります。「物部」の表記は、「朝廷に仕える全ての官人」の意味もありますが、この場合は大和朝廷で軍事を所掌した「物部(もののべ)氏」に由来すると考えられています。

「もののふ」と「武士」「侍」などは、上記のように意味合いの違いはありません。どれも同義の言葉ですが、「もののふ」は「武士」や「侍」ほど一般的には使われないという点が異なります。「もののふ」は、「武士」の大和言葉(日本古来の言葉づかい)にあたる表現で、意識的に古風なニュアンスを持たせたい場合に使い分けられるようになっています。

「侍」とは

侍

「侍(さむらい)」という言葉は、動詞「さぶらう」の連用形「さぶらい」に由来しています。「さぶらう」は「お仕え申し上げる」などを意味する言葉で、文字通りもともとは、「主君のそば近くに仕える者」を指していました。しかし、平安中期ごろから武力で宮中などを警固する者を指すようになり、鎌倉・室町時代には上級武士を、江戸時代になると、幕府の旗本や諸藩の中小姓以上の身分を指すようになります。現在では、「武芸をもって主君に仕える者の総称」として、上記のように「武士」などと違いなく使われています。

このように、現在ではほぼ同じ意味として使われる「侍」と「武士」ですが、時代によって微妙な違いもありました。古来、「武士」が単に「武器を持って戦う人」を指していたのに対し、「侍」は騎乗して名乗りを上げるような、上級の武将のみを指していました。

「武者」とは

武者

「武者」とは、「武芸に携わることを任務とする人」という意味の言葉です。また、そうした人々の集団も指します。読み方は「むしゃ」ですが、「むさ」と読む場合もあります。「鎧武者」「騎馬武者」などのように使われます。

「武者」もまた、基本的には「武士」や「侍」などと意味の違いはありません。しかし、こまかく見ると、「武者」は「戦いに従事する者」という意味合いが強い点が特徴となっています。つまり、「戦闘員」の立場を強調した言い方で、階級面を強調した「武士」とは、微妙なニュアンスの違いが見られます。

「武士」「もののふ」「侍」「武者」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします