一般常識
「分かる」「解る」「判る」の意味と違い

スポンサーリンク
「分かる」「解る」「判る」の意味と違いとは
「わかる」という言葉を漢字で表すと、「分かる」「解る」「判る」などとなります。これらはもともと同じ言葉ですが、表記が異なることから使い方にも微妙な違いが生じます。では、それぞれどんな場合に使われるのでしょうか。
今回は、「分かる」「解る」「判る」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきましょう。
「分かる」とは
「分かる」の意味は、いくつかに分けられます。まずは、「ものごとの意味や価値などが理解できる」という意味です。こちらは「彼はモールス信号が分かる」「あの小説の良さが全く分からない」のように使われます。
もう1つの意味は、「はっきりしなかったものごとが明らかになる」というもので、こちらは「事件の犯人が分かった」「問題の解決法が分かった」のように使われます。
もう1つは、「相手の事情などについて理解を示す」という意味合いで、この場合は「彼女は話の分かる人物だ」「分かった、それについては何とかしよう」のように使われます。
「分」という字は、「刀で2つに切り分ける」の象形から成っており、そこから「わける」「はっきりする」を表す漢字となりました。
「解る」「判る」との違いは、3つのうちでもっとも使い方が幅広いという点にあります。
「解る」とは
「解る」の意味は、「ものごとの意味や内容、価値などが理解できる」というものです。具体的には、「数学がよく解る」「彼女は芸術の解る人だ」のように使われます。
また、もう1つの意味として、「人の気持ちなどが理解できる」というものもあります。この場合は、「気持ちが解るなんで気休めだ」のように使われます。
「解」の字は、「刀で牛を裂く」さまを表しており、そこから「とく」や「あきらかにする」を意味するようになりました。
このように、「解る」の意味は「分かる」と重複しています。ただ、「解釈」や「解明」などと言うように、「解る」はものごとの「内容」や「理論」などがはっきりする際に使われるという特徴があります。また、「分かる」が常用漢字表にある読みなのに対し、「解る」の読みは常用外であるという点も違います。そのため、公用文では「解る」の表記は使えません。
「判る」とは
「判る」の意味は、「ものごとがそれと判別・判断される」というものです。
「判別」は、「はっきり見分けること」「区別すること」を指します。具体的には、「彼が敵か味方かはままだ判らない」「彼女の身元が判った」のように使われます。
「判」の字は、「牛などを2つにわける」ことを表しており、「はっきりとわける」「判断する」などを意味します。
「解る」との違いは、「事実」がはっきりする際によく使われるという点にあります。「判別」「判明」などの熟語を踏まえると、使い分けしやすいでしょう。ただ、こちらも常用外の使い方となるため、迷ったら「分かる」の表記を使うのが無難です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い