社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「分かる」「解る」「判る」の意味と違い

「分かる」「解る」「判る」の意味と違い

「分かる」「解る」「判る」の意味と違いとは

「わかる」という言葉を漢字で表すと、「分かる」「解る」「判る」などとなります。これらはもともと同じ言葉ですが、表記が異なることから使い方にも微妙な違いが生じます。では、それぞれどんな場合に使われるのでしょうか。

今回は、「分かる」「解る」「判る」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきましょう。

「分かる」とは

分かる

「分かる」の意味は、いくつかに分けられます。まずは、「ものごとの意味や価値などが理解できる」という意味です。こちらは「彼はモールス信号が分かる」「あの小説の良さが全く分からない」のように使われます。
もう1つの意味は、「はっきりしなかったものごとが明らかになる」というもので、こちらは「事件の犯人が分かった」「問題の解決法が分かった」のように使われます。
もう1つは、「相手の事情などについて理解を示す」という意味合いで、この場合は「彼女は話の分かる人物だ」「分かった、それについては何とかしよう」のように使われます。

「分」という字は、「刀で2つに切り分ける」の象形から成っており、そこから「わける」「はっきりする」を表す漢字となりました。

「解る」「判る」との違いは、3つのうちでもっとも使い方が幅広いという点にあります。

「解る」とは

解る

「解る」の意味は、「ものごとの意味や内容、価値などが理解できる」というものです。具体的には、「数学がよく解る」「彼女は芸術の解る人だ」のように使われます。
また、もう1つの意味として、「人の気持ちなどが理解できる」というものもあります。この場合は、「気持ちが解るなんで気休めだ」のように使われます。

「解」の字は、「刀で牛を裂く」さまを表しており、そこから「とく」や「あきらかにする」を意味するようになりました。

このように、「解る」の意味は「分かる」と重複しています。ただ、「解釈」や「解明」などと言うように、「解る」はものごとの「内容」や「理論」などがはっきりする際に使われるという特徴があります。また、「分かる」が常用漢字表にある読みなのに対し、「解る」の読みは常用外であるという点も違います。そのため、公用文では「解る」の表記は使えません。

「判る」とは

判る

「判る」の意味は、「ものごとがそれと判別・判断される」というものです。
「判別」は、「はっきり見分けること」「区別すること」を指します。具体的には、「彼が敵か味方かはままだ判らない」「彼女の身元が判った」のように使われます。

「判」の字は、「牛などを2つにわける」ことを表しており、「はっきりとわける」「判断する」などを意味します。

「解る」との違いは、「事実」がはっきりする際によく使われるという点にあります。「判別」「判明」などの熟語を踏まえると、使い分けしやすいでしょう。ただ、こちらも常用外の使い方となるため、迷ったら「分かる」の表記を使うのが無難です。

「分かる」「解る」「判る」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします