一般常識
「備える」と「供える」の意味と違い

スポンサーリンク
「備える」「供える」の意味と違い
「備える」と「供える」は、どちらも「そなえる」と読む言葉です。これらは語源こそ同じですが、使われ方には違いがあります。では、例えば「試合にそなえる」という場合には、どちらの表記を使うのが正しいのでしょうか。使い分けを間違えないように、両者の詳しい意味合いについて知っておきたいところです。
今回は、「備える」と「供える」の意味と違いについて解説していきましょう。
備えるとは
「備える」とは、「用意する」という意味の言葉です。将来起こりそうなことに対し、適切に対応できるよう、前もって準備しておくことを言います。「災害に備えて非常食を買っておく」「英語の試験に備えて単語帳を持ち歩いている」のように使われます。
また、「設備や備品として物を置く」という意味合いもあり、この場合は「この部屋は火災報知器を備えている」「ベッドを3つ備えたキャンピングカー」のように使われます。
さらに「豊かな資質を備えた子供」のように、「自然に持っている」という意味合いもあります。
「備える」の「備」という字は、「人」と「えびら(矢を入れる容器)をそなえる」の象形から成っています。そこから「そなえる」を意味する漢字として成り立ちました。
「供える」との違いについては、以下で見ていきましょう。
供えるとは
「供える」とは、「ささげる」という意味の言葉です。神仏や貴人といった、普通の者とは異なる崇めるべき存在に対し、何らかの物を用意して差し上げることを言います。「仏壇にお線香を供える」「お墓に花を供える」「神棚に米・塩・水を供える」のように使われます。
「供える」の「供」という字は、「人」と「大きなものを両手でささげる」の象形から成っており、そこから「そなえる」の意味で使われるようになりました。
前述のように、「供える」と「備える」は同じ語源の言葉ですが、このように意味合いには違いがあります。「備える」は「準備」や「用意」を表し、「供える」は「供物をささげる」を表すようになっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選