社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「折衝」「交渉」「渉外」の意味と違い

「折衝」「交渉」「渉外」の意味と違い

「折衝」「交渉」「渉外」の意味と違いとは

「折衝」「交渉」「渉外」の3語は、いずれも「相手と渡り合う」といった意味を持つ言葉です。意味が似ていることで、使い分けに迷いやすいこれらの言葉ですが、どのような点に違いがあるのでしょうか。

今回は、「折衝」「交渉」「渉外」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきましょう。

「折衝(せっしょう)」とは

折衝

「折衝」とは、「事を有利に運ぶように、相手と駆け引きをすること」という意味の言葉です。利害の食い違う相手に対し、問題をうまく解決するために、談判や駆け引きを繰り広げることを言います。また、そうした駆け引き自体についても言います。
読み方は「せっしょう」で、「事務レベルの折衝を重ねる」「労使間の折衝が続いている」のように使われます。

「折衝」とは、もともとは「敵が衝(つ)いてくる矛先をくじく」ことを意味しており、「敵の攻撃をくじいて防ぐ」ことを指していました。そこから、現在の意味で使われるようになったという経緯があります。

「交渉」との違いは、「主として公的な取引について使われる」点にあります。「交渉」が、後述するように個人間のやりとりも含むのとは違い、「折衝」は国同士や労使間などのやりとりを主に指すようになっています。「折衝」と「交渉」は、この点で使い分けることができます。

「交渉(こうしょう)」とは

交渉

「交渉」は、「あることを実現するために、当事者と話し合うこと」という意味の言葉です。あることがらを取り決めようと、相手側と話し合うことを言います。
読み方は「こうしょう」で、「労使間の交渉」「外交交渉は決裂した」のように使われます。また、このほかに「人と人との結びつき」という意味もあります。

「交渉」の「交」の字は、この場合「やりとりする」を意味します。一方「渉」は、「わたる」を意味する漢字ですが、この場合は「関わる、関係する」を意味します。

「折衝」との違いは、前述のように使われ方が幅広いという点にあります。「交渉」は個人間のやりとりから、国家間の取引に至るまで使うことができます。

「渉外(しょうがい)」とは

渉外

「渉外」とは、「外部と連絡、交渉すること」という意味の言葉です。ある組織や共同体の外部と連絡を取ったり、交渉したりすることを指します。
読み方は「しょうがい」で、「渉外担当者」「渉外係」といった具合に使われます。また、このほかに「ある法律事項が、国内だけでなく外国にも関係すること」という意味もあります。

「渉外」の「渉」の字は、前述のように「関係する」を意味します。「外」の字は、「ある範囲から外れたところ」を意味しています。

「折衝」や「交渉」との違いになる「渉外」の特徴は、「外国との連絡」「外回りの営業」の意味合いにほぼ限定されるという点にあります。ビジネスにおいては、金融業界や百貨店業界で「営業」という言葉の代わりに使われるのが一般的です。

「折衝」「交渉」「渉外」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします