一般常識
「戦略」と「戦術」の意味と違い

スポンサーリンク
戦略・戦術の意味と違いとは
「目標達成のための戦略が必要だ」「人海戦術に頼るしかない」など、「戦略」や「戦術」という言葉は日常でも頻繁に耳にします。しかし、これらの細かい違いについて詳しく言える人は、それほど多くないかもしれません。一体この2つは、本来どういった意味を持つのでしょうか。
今回は、「戦略」と「戦術」の意味や違い、使い分け方などについて学んでいきましょう。
戦略とは
「戦略」とは、「戦争に勝つために用いる総合的・長期的な計略」という意味の言葉です。「戦」は「たたかい」「戦争」を表し、「略」はこの場合、「はかりごと」などを表しています。英語では「strategy」と呼ばれます。
「戦略」の語は古代ギリシアが発祥になりますが、18世紀に入ってから軍事用語として一般化されました。戦史家として知られるクラウゼヴィッツは、「多くの戦闘を連合して戦争の目的を達せしめる」のが「戦略」であるとしています。
「戦略」の語は、現在は軍事用語から離れて一般的にも使われています。「国家戦略」「ビジネス戦略」などといった使い方で、例えば「国家戦略」であれば、国家の安全を保障するため、軍事や政治、経済を総合的に発展させるための方策を意味します。
「戦術」との違いについては、以下で見てみましょう。
戦術とは
「戦術」とは、「戦いに勝つための具体的な方法」といった意味の言葉です。「戦」の意味は前述の通りで、「術」は「手段」や「てだて」などを意味します。英語では、「tactis」と呼ばれます。
「戦略」と「戦術」は、ともに戦いにおいて必要な要素であることには違いがありません。しかし、それぞれの目標や内容には明らかな違いがあります。
「戦略」が上記のように、基本方針に基づいた長期的な計略であるのに対し、「戦略」はより具体的、実際的な手段を言うようになっています。つまり、「戦略」が大きな目標を達成するための大まかなシナリオであるとすると、そのために実戦すべき具体的手段や計画が、「戦術」ということになります。
「戦術」もまた、現在では「戦略」同様、ビジネスなどで一般的に使われる語となっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方