一般常識
「債務」「負債」「借金」の意味と違い

スポンサーリンク
「債務」「負債」「借金」の意味と違いとは
「債務」や「負債」といった言葉は、社会人ならある程度おなじみのものでしょう。しかし、その詳しい違いとなると、意外に説明しづらい部分も多くなっています。一体この2つは、具体的にどういった点が異なるのでしょうか。また、「借金」との違いについても知りたいところです。
今回は、「債務」「負債」「借金」の意味や違いなどについて解説していきたいと思います。
「債務」とは
「債務」とは、「ある者が特定の者に対し、一定の行為(給付)をすることを内容とする義務」という意味の言葉です。分かりやす言えば、お金を借りたものが貸し手に対し、そのお金を返済しなくてはならない義務などを指します。読み方は「さいむ」で、反対語は「債権」になります。また、こうした義務を負う人のことを、「債務者(さいむしゃ)」と呼んでいます。「債務を負う」「債務を履行する」のように使われます。
「債務」の「債」という字は、「借金で責められている人」を表しており、そこから「借り」「負い目」などの意味が生まれました。一方「務」の字は、「努力して困難に立ち向かう」さまを表しており、「つとめ(なすべき仕事)」などの意味を持ちます。
「負債」との違いは分かりにくいところですが、会計用語ではなく法律用語として使われている点が、両者の使い分けのポイントとなっています。
「負債」とは
「負債」とは、「他から金品を借りて、その返済の義務を負うこと」という意味の言葉です。また、その借りたものについても言います。読み方は「ふさい」で、「負債を抱える」などのように使われます。
「負債」はまた、「会社が借りているお金や一時的に預かっているお金など、いずれ支払わなくてはならないお金」という意味合いもあります。会計用語で、企業が第三者に対して負う金銭上の負担を指します。
「負債」の「負」は、「背を向ける」「そむく」さまを表し、「まける」「借金する」などの意味を持ちます。
このように、「負債」は「債務」と同じ意味で使われることもありますが、会計用語として「企業が負う金銭的な負担」も意味する点が、両者の違いとなっています。
「借金」とは
「借金」とは、「金銭を借りること」という意味の言葉です。また、そうして借りた金銭についても言います。読み方は「しゃっきん」で、「知人に借金する」「借金がかさむ」のように使われます。
「借金」の「借」という字は、「自力に他力を重ねること」を表しており、後に「かりる」の意味が派生しました。「金」の字は、「土の中の金属」を表しており、「金銭」などの意味を持ちます。
「債務」と「借金」の違いは、「借金」は「債務」の一種であるという点にあります。「借金」はお金を借りることのみを指しますが、「債務」はそれとは違い、品物の引渡しなども含むようになっています。一方、会計用語として会社の「借金」を表したものが、「負債」になります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い