ビジネス用語
「リスクヘッジ」の意味とは?使い方や例文、類語など

スポンサーリンク
リスクヘッジの意味とは?使い方や例文、類語など
リスクヘッジの意味
「リスクヘッジ」とは、英語の「risk hedge」という言葉から来た外来語です。「risk hedge」の「risk」は、日本語としても使われるように「危険」を指します。一方の「hedge」は、「生垣」や「障壁」といった意味を持つ単語で、「防止策」の意味合いもあります。つまり「risk hedge」という表現は、「危険の障壁・防止策」といった意味を持つことになります。日本語として使われる際の「リスクヘッジ」も、広義には「危険を回避すること」を意味しています。
「リスクヘッジ」のより詳しい使い方などについては、この後具体的に見ていきましょう。
リスクヘッジの使い方・例文
日本語における「リスクヘッジ」の一般的な意味は、上記のように「危険を避けること」といったものです。しかし、もともとこの言葉は金融業界で使われていたもので、それが一般に広まったという経緯があります。
金融業界で言うところの「リスクヘッジ」とは、主に「株や為替の相場変動による資産の損失を回避すること」を意味しています。具体的には、投資先を1つに絞るのではなく、複数に分散させることでリスクを回避しようとする考えが、狭義の「リスクヘッジ」と呼ばれるものです。
例えば株を1社だけに投資していた場合、その会社の株価が下落すれば、損害を直に被ってしまうことになります。しかし、いくつかの投資先に分けて投資しておくことで、1社の株が下がっても、他の株の利益によってその損失をカバーすることができます。
このように、投資先を分けることでリスクを最小限に抑えようという方策が、「リスクヘッジ」になります。「リスクヘッジする」「リスクヘッジを考える」などのように使われますが、「ヘッジ」という言葉だけでも、「リスク回避」の意味合いを持つようになっています。
近年は金融業界に限らず、幅広い分野で「リスクヘッジ」という言葉を使うようになっています。ビジネス用語として使われる機会も多く、その場合もやはり、「危険回避のための方策を取る」といった意味合いで用いられます。
例えば、プロジェクトの案を1つに絞るのではなく、代替案を用意しておくといった具合です。この他にも、個人が危険に備えて保険に加入するなどの行為も、「リスクヘッジ」に含まれます。
それでは、「リスクヘッジ」の具体的な使い方について、例文を交えて紹介していきましょう。
金融業界でのリスクヘッジの使い方
- 例文:為替のリスクヘッジ方法には、為替予約や通貨オプションといった方法がある
- 例文:投資の世界に絶対安全という言葉はない。だから常に、リスクヘッジについて考えておくべきだ
ビジネスシーンでのリスクヘッジの使い方
- 例文:企業において法務部は、契約書作成だけでなく、リスクヘッジの機能も果たしている
- 例文:今回のプロジェクトの代替案を、リスクヘッジのために立てておくように
個人でのリスクヘッジの使い方
- 例文:火災保険だけでなく、地震保険にも加入してリスクヘッジしておくべきだ
- 例文:リスクヘッジのために、何か資格を取っておいた方がいい
リスクマネジメントとの違い
ここまでは「リスクヘッジ」の意味や使い方について見てきましたが、「リスクヘッジ」と似た言葉に「リスクマネジメント」があります。この2つは、果たしてどう違うのでしょうか。
「リスクマネジメント」とは、「危機管理」を意味する言葉です。
具体的には、将来に対する危険を洗い出し、その損害を最小限に止めるための対応を考えたり、実施することを指します。危機管理には2つの側面がありますが、1つはリスクが顕在化する前に抑える対応、そしてもう1つは、リスクが顕在化した後の補償等の対応です。
元々は、アメリカで保険に関する理論として提唱されたもので、現在は日本でも、企業活動などにおいてその必要性が重視されるようになっています。
これに対し「リスクヘッジ」は、問題が起こった時に備え、あらかじめリスクを低減できるような施策を講じておこうという考えのことです。つまり、「リスクヘッジ」は「リスクマネジメント」に含まれる概念ということができます。「リスクマネジメント」は全体的な危機に関する管理を指す言葉ですが、「リスクヘッジ」は、全体の中の一局面に対する危機対応を指す言葉となっています。
リスクヘッジの類語・言い換え
「リスクヘッジ」の意味や使い方だけでなく、類語や言い換え表現についても知っておきたいところです。「リスクヘッジ」の類語等には、以下のようなものがあります。
・危険を回避する
・危機に備える
・リスクマネジメントをする
最後に
以上、「リスクヘッジ」の意味や使い方などについて紹介してきました。
「リスクヘッジ」は英語の「risk hedge」を元とするカタカナ言葉で、「危険を回避すること」などの意味があります。もともとは「分散投資」を表す金融業界での用語でしたが、現在はビジネスシーンなどでも、「将来の危険に備える」という意味で使われることが多くなっています。単に「ヘッジ」というだけでも、同様の意味を表すことがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
業務、仕事、作業の違い
-
EU加盟国一覧(27ヶ国)
-
EU(欧州連合)の意味とは?加盟の8つのメリットと6つのデメリット
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
「それに伴い」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「相違ありません」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
間違えやすいビジネス敬語70選
-
「入札」「応札」の意味と違い
-
「競業」「協業」「提携」「連携」の違い
-
「代理店」「取次店」「販売店」「特約店」の違い
-
「肩書き」「役職」「職位」の意味と違い
-
「インバウンド」の意味とは?使い方、例文、対義語など
-
「キャパシティ」の意味とは?使い方・例文など
-
「ブラッシュアップ」の意味とは?使い方や例文、スキルアップとの違い
-
「入職」「入社」「就職」の違い
-
斜陽産業の意味とは?斜陽産業23選
-
「色を付ける」の意味とは?使い方・例文・類義語