一般常識
「好意」と「厚意」の違い

スポンサーリンク
好意と厚意の違いとは
誰かに対し思いやりや親愛の情を持つ時、「好意を抱く」などと言います。一方、この好意と似た言葉として、「厚意」という熟語もよく使われています。これらの言葉にはどんな違いがあり、どう使い分ければよいのでしょうか。
今回は、「好意」と「厚意」の意味の違いについて、詳しく説明していきます。
好意とは
好意とは、相手を思いやる親切な気持ちや、親愛の情といった意味の言葉です。文字通り、「好きという意識」を意味します。「好意を寄せる」「好意に甘える」「好意を無にする」などと言った風に使われます。
好意という言葉が使われる際は、「好き」や「親しみがある」といった感情面に焦点が当てられていることが多くなっています。相手に対する親愛の気持ちが前提としてあり、それに基づいた行動をする際などに使われます。
例えば、友人や恋人が困っている時に金銭などの援助をする際、「好意を受け取ってほしい」などと言う場合は、「あなたのことが好きなので、手助けさせてほしい」といった意味合いになります。
こうした相手への気持ちに重点が置かれている点は、後述する「厚意」との大きな違いとなっています。
厚意とは
厚意とは、誰かが自分に対して示してくれた、親切な行いを言います。「厚意に甘える」「厚意に感謝する」「厚意にすがる」などといった具合に使われます。
厚意は、「相手に対する親切」という意味では、「好意」とほとんど違いはありません。しかし、いくつかの点ではっきりと異なっています。
好意の場合、上記のように相手への個人的な気持ちに重点が置かれていますが、厚意の場合は、個人的な親愛の情かどうかはあまり関係がありません。それよりも、親切心が行為として表されていることが重要となっています。
そのため、「厚意を寄せる」といった使い方は、間違いということになります。また、厚意は他人の行いを指す言葉で、自分に対しては使われません。この点も、「好意」との大きな違いとなっています。

この記事が気に入ったら いいね!しよう