一般常識
「権利」と「権力」の意味と違い

スポンサーリンク
「権利」と「権力」の意味と違いとは
「権利」と「権力」という言葉は、日常生活でもよく耳にするものです。しかし、それぞれの意味はよく知っているつもりでも、2つの違いについて説明しようとすると、意外に難しいことに気付くでしょう。一体この2つは、どのような点が異なるのでしょうか。
今回は、「権利」と「権力」の意味や違いについて詳しく解説したいと思います。
「権利」とは
「権利」とは、「あるものごとを自分の意志で自由に行ったり、他人に要求したりすることができる能力や資格」という意味の言葉です。「発言する権利はこの場の誰にもある」「君に私の邪魔をする権利はない」のように使われます。
一方、法律における「権利」は、「法で保護された利益について、個人や団体に対し認められる活動の範囲」という意味を持ちます。この場合は、「店の権利を譲り受ける」「不動産の権利を失う」「特許の権利を侵害された」のように使われます。
「権利」の「権」という字は、「分銅(重り)」を表しており、「はかる」の意味を持ちますが、「勢い」や「力」の意味もあります。一方「利」の字は、「するどい」「役立つ」を意味していますが、「利益」「価値」の意味も持ちます。
「権力」との違いについては、下の項目で詳しく説明しましょう。
「権力」とは
「権力」とは、「他人に対しあることを強制したり、服従させることができる力」という意味の言葉です。狭義には、国家や政府が国民に対して有する強制力を言います。「大統領の権力は絶大だ」「権力の濫用は許されない」「国家権力に対し歯向かう」のように使われます。
「権力」の「力」という字は、「ちから強い腕」の象形から成り、「腕力」を意味しますが、「影響や強制を及ぼす働き」の意味もあります。
「権利」と「権力」は、何かを選択できたり、裁量できる力を持つという点では違いはありません。ただ、「権利」が自分で自分のことを決める力や、他人に要求できる力を指すのに対し、「権力」は他人に対する一方的な強制力を指すという点が違います。こうした点を踏まえると、使い分けに迷うことがないでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧