社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「準じる」「準ずる」の意味と違い

「準じる」「準ずる」の意味と違い

「準じる」「準ずる」の意味と違いとは

「~に準じる」という言いまわしは、新聞などで時折目にするものです。一方、これとよく似た表現に「準ずる」がありますが、この2つは一体どの点が異なるのでしょうか。的確に答えられる人は、それほど多くないでしょう。

そこで今回は、「準じる」と「準ずる」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。

「準じる」とは

準じる

「準じる」は、サ変動詞「準ずる」の上一段化(ウ段の「ず」より1つ上であるイ段の「じ」で活用するようになること)で、「あるものを基準にしてそれにならう」や「あるものと同様の資格で扱う」という意味の言葉です。また、「あるものを基準にし、それに見合った扱いをする」の意味もあります。読み方は「じゅんじる」で、「前例に準じた処置を行う」「正会員に準じた待遇がなされる」のように使われます。

「準じる」の「準」は、「水準器」「たいら」を表す漢字ですが、この場合は「目安」「なぞらえる」といった意味合いになります。

「準ずる」との意味の違いは、後述するようにありません。どちらも同じ内容を表す言葉ですが、「時代のニュアンス」においてはやや違いがあります。「準じる」の方が、どちらかというと現代的なニュアンスを持ち、今の時点でよく使われる表現となっています。

「準ずる」とは

準ずる

「準ずる」は、「あるものを基準として用い、それにならう」「あるものと同じような資格で扱う」、また「ある基準となるものと見合った扱いをする」といった意味の言葉です。読み方は「じゅんずる」で、「決められたプランに準ずる行動」「神に準ずる扱い」「手当の額は、勤続年数に準ずるものとする」のように使われます。

「準ずる」と「準じる」は、上記のように意味合いの違いはありません。「準じる」は、「準ずる」の上一段化にあたります。ただ、これも上記のように、「準じる」が現代的な言葉づかいとしてよく使われているのに対し、「準ずる」はやや古風な言い方として、現在は「準じる」ほど多くは使われないという違いがあります。

とは言え、基本的にどちらも同じように使える言葉ですので、実際には文章の前後の文脈などを踏まえた上で、自由に使い分けて構わないでしょう。

「準じる」「準ずる」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします