社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「人材」と「人財」の意味と違い

「人材」と「人財」の意味と違い

「人材」と「人財」の意味と違いとは

「人材」という言葉は、社会人ならおなじみのものでしょう。一方最近では、同じ読みの「人財」という言葉を見かけることも多くなりました。一体この2つの言葉は、どのように違うのでしょうか。使い分けのポイントが知りたいところです。

そこで今回は、「人材」と「人財」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。

「人材」とは

人材

「人材」とは、「才能があり、役に立つ人」という意味の言葉です。主に仕事において高い能力を持ち、組織にとって役立つ人物を言います。
「わが社には優秀な人材がそろっている」「リーダーシップをとれる人材を求めている」「人材不足が深刻だ」のように使われます。

「人材」の「人」という字は、「横から見たひと」の象形から成り、「ひと」を意味しています。一方「材」の字は、「川の氾濫をせき止めるために建てられた良質の木」などの象形から成り、「良質の木材」「原料」を意味しますが、この場合は「生まれつき持っている性質や才能」の意味になります。

「人財」との違いで言うと、「人材」には「組織の中で業務を適切に処理できる人」「組織にとって役立つ人」というニュアンスが強いという特徴があります。

「人財」とは

人財

「人財」の意味は、「人材」とは違い、はっきり決まっているわけではありません。辞書にも記載されていない比較的新しい言葉ですが、大まかな意味合いは、「会社にとって人は資産である」といったものになります。
「人財教育」「人財育成」「人財登用」など、基本的な使い方は、「人材」と違いはありません。

「人財」の「財」の字は、「貨幣」「川の氾濫を止めるための木」の象形から成り、「人にとって価値のあるもの」「たから」の意味を持ちます。

「人財」は、「人材」の「材」を「財」に変えることでできた表記です。「人材」が上記のように「組織にとって役立つ人」を指し、あくまで組織が主体なのに対し、「人財」は「人=資産」として、社員を主体としている点が使い分けのポイントとなっています。

「人材」と「人財」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします