一般常識
「人材」と「人財」の意味と違い

スポンサーリンク
「人材」と「人財」の意味と違いとは
「人材」という言葉は、社会人ならおなじみのものでしょう。一方最近では、同じ読みの「人財」という言葉を見かけることも多くなりました。一体この2つの言葉は、どのように違うのでしょうか。使い分けのポイントが知りたいところです。
そこで今回は、「人材」と「人財」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「人材」とは
「人材」とは、「才能があり、役に立つ人」という意味の言葉です。主に仕事において高い能力を持ち、組織にとって役立つ人物を言います。
「わが社には優秀な人材がそろっている」「リーダーシップをとれる人材を求めている」「人材不足が深刻だ」のように使われます。
「人材」の「人」という字は、「横から見たひと」の象形から成り、「ひと」を意味しています。一方「材」の字は、「川の氾濫をせき止めるために建てられた良質の木」などの象形から成り、「良質の木材」「原料」を意味しますが、この場合は「生まれつき持っている性質や才能」の意味になります。
「人財」との違いで言うと、「人材」には「組織の中で業務を適切に処理できる人」「組織にとって役立つ人」というニュアンスが強いという特徴があります。
「人財」とは
「人財」の意味は、「人材」とは違い、はっきり決まっているわけではありません。辞書にも記載されていない比較的新しい言葉ですが、大まかな意味合いは、「会社にとって人は資産である」といったものになります。
「人財教育」「人財育成」「人財登用」など、基本的な使い方は、「人材」と違いはありません。
「人財」の「財」の字は、「貨幣」「川の氾濫を止めるための木」の象形から成り、「人にとって価値のあるもの」「たから」の意味を持ちます。
「人財」は、「人材」の「材」を「財」に変えることでできた表記です。「人材」が上記のように「組織にとって役立つ人」を指し、あくまで組織が主体なのに対し、「人財」は「人=資産」として、社員を主体としている点が使い分けのポイントとなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧