違い
ツナとシーチキンの違いとは?

スポンサーリンク
ツナとシーチキンの違いとは
ツナマヨおにぎりやツナサラダなど、日ごろの食事に欠かせないツナ。シンプルながらもサラダやおにぎりなど様々な料理に使われている食材です。ツナ缶があれば、手軽に料理に使えるので、自宅に常備している人も多いのではないでしょうか。
そんなツナ缶と同じく、よく耳にするのがシーチキンという言葉。ツナとシーチキンは同じものを意味するように思われがちですが、本当にそうなのでしょうか。そこで、ツナとシーチキンの違いやそれぞれの特徴について解説していきます。
ツナとはまぐろを始めとする魚の種類
ツナとは、スズキ目サバ科マグロ属に分類される魚ことを指します。英語の“tuna”はマグロと訳されますが、その意味の幅は広く、カツオなども含まれます。ツナは魚の種類を意味する言葉ですが、日本ではマグロの油漬けの缶詰=ツナ缶として浸透しました。
ツナ缶で使用されるのは、主にビンナガマグロ、キハダマグロ、カツオの3種類です。3つの魚は、それぞれ味や食感に違いがあります。最も高級な魚はビンナガマグロ。魚肉が白いことから、ホワイトミートツナと呼ばれ、ツナ缶の最高級品に位置づけられています。
一方、一般的なツナ缶は、ライトミートツナと呼ばれています。これは、キハダマグロやカツオを原材料としています。ホワイトミートツナとの決定的な違いはツナの色。ライトミートツナは、魚肉にやや赤みがあることが特徴です。
シーチキンとははごろもフーズの商品名
シーチキンが有名になったため、ツナ缶とシーチキンは同じ意味のように思われていきましたがシーチキンとは、はごろもフーズが販売しているツナ缶の商品名を指します。商標登録されているため、他の会社が使用することはできません。
シーチキンという商品名は、原料にビンナガマグロが使われていることに由来しているそうです。ビンナガマグロは、鶏のささみに見た目や食感が似ており、ビンナガマグロのことを“Chicken of the Sea”と呼ぶ欧米の習慣にヒントを得て、シーチキンという商品名が生まれたと言われています。
シーチキンの定番と言えば油漬けのフレークタイプですが、現在ではそれを基本に、魚のエキスや天然水で加工したものや、カツオやキハダマグロなど使ったタイプなど、消費者のニーズの違いに合わせて色々な商品が販売されています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
寅年(とらどし)生まれの性格と特徴10選
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
知らないと危険!?食べ合わせの悪い食べ物一覧69選
-
巳年(へびどし)生まれの性格と特徴10選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
辰年(たつどし)生まれの性格と特徴10選
-
未年(ひつじどし)生まれの性格と特徴10選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
子年(ねずみどし)生まれの性格と特徴10選
-
丑年(うしどし)生まれの性格と特徴10選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
亥年(いのししどし)生まれの性格と特徴10選
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
卯年(うさぎどし)生まれの性格と特徴10選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い