社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「付ける」「着ける」の意味と違い

「付ける」「着ける」の意味と違い

「付ける」「着ける」の意味と違い

「つける」という言葉は日常でも頻繁に使われますが、漢字で表す際、「付」と「着」のどちらを当てるかで悩むケースが多くなっています。「身につける」や「手をつける」という場合が代表的ですが、そもそも「付ける」と「着ける」は、どういった点に違いがあるのでしょうか。両者の詳しい意味などを知ることで、違いが見えてくるはずです。

今回は、「付ける」と「着ける」の意味や用法について詳しく解説していきますので、両者を使い分ける参考にしてみてください。

「付ける」

付ける

「付ける」とは、「あるものが他のものから離れない状態にする」という意味の言葉です。さまざまな場面で使われますが、たとえば「マニキュアを付ける」「扉に金具を付ける」のように「付着させる」の意味で使ったり、「利息を付ける」「フリガナを付ける」のように、「付属させる」の意味で使うなどします。この他にも、「技術を身に付ける」のように「性質・能力などが備わるようにする」の意味や、「2位に付ける」のように「あとに続く」の意味、「食欲を付ける」のように、「働きを盛んにする」といった意味も持ちます。

「着ける」との違いは、一言で言えば「密着度の高さ」にあります。「付ける」は前述のように、「他のものと離れない状態にする」点がポイントで、たとえば「AをBに付ける」といった場合、AはBの一部となり、容易には切り離せないイメージになります。「着ける」はこれとは違い、一体化などのイメージはありません。

「着ける」

着ける

「着ける」とは、「体にまとわせたり、帯びたりする」という意味の言葉です。「手袋を着ける」「袴を着ける」のように使われます。また、「乗り物をある場所に寄せ止める」の意味もあり、この場合は「船を岸に着ける」のように使われます。この他に、「頬と頬を着ける」のように「からだのある部分を何かに届かせる」の意味や、「走者をスタートラインに着ける」のように、「ある場所に位置させる」の意味もあります。

「付ける」との違いは、前述のように、「対象との密着度」にあります。「着ける」は上に挙げた例文からも分かるように、対象とそれほど深く密着しているわけではありません。一時的にくっついているだけで、すぐに切り離せることが多くなっています。

また、「身に“つける”」という場合は、「付ける」だと「知識・技術などの目に見えないものを取り入れる」意味になり、「着ける」だと、「服やアクセサリーのような目に見えるものを着用する」意味になるという違いもあります。「手を“つける”」の場合の使い分けは微妙なところですが、国語辞典では「付ける」の用例が多いので、「付ける」を使うか、あるいはひらがなにしておくのが無難でしょう。

「付ける」「着ける」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします