社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

違い

「糖質」「糖類」「糖分」の意味と違い

「糖質」「糖類」「糖分」の意味と違い

「糖質」「糖類」「糖分」の意味と違いとは

「糖質オフ」「糖類ゼロ」「糖分カット」といった文言は、食品のコピーなどでよく見かけるものです。しかし、この「糖質」や「糖類」といった言葉の正確な意味は、実際にはあまり知られていません。一体「糖質」「糖類」「糖分」は、どういった点が異なるのでしょうか。

今回は、これらの言葉の意味や違いなどについて詳しく解説していきましょう。

「糖質」とは

糖質

「糖質(とうしつ)」とは、糖を主成分とする物質のことで、脂質・たんぱく質に対して使われる言葉です。「炭水化物」の別称でもありますが、正確には「炭水化物」から食物繊維を除いたものが、「糖質」になります。
食事の摂取などによって体内で吸収され、運動や脳を働かせるためのエネルギー源となることで知られています。また、体を作ったり修復する際のエネルギーとしても使われます。

「糖質」の「糖」という字は、「米」「杵で突き固める」などの象形から成り、「飴」「甘味のあるもの」などの意味を持ちます。

「糖類」との違いは、デンプンなどの「多糖類」から、砂糖や乳糖などの「二糖類」、ブドウ糖や果糖などの「単糖類」までの総称であるという点にあります。

「糖類」とは

糖類

「糖類(とうるい)」は、広い意味では「糖質」や「炭水化物」と違いはありません。どちらも炭素と水の化合物として表されるもので、体を動かすためのエネルギーとなる物質を指します。

その一方で、狭い意味で見ると、次のような違いがあります。すなわち、「糖質」が前述のように「多糖類」「二糖類」「単糖類」の総称であるのに対し、「糖類」は「二糖類」と「単糖類」の総称であるという違いです。つまり、「糖質」から「多糖類」を除いたものが「糖類」で、「糖類」は「糖質」に含まれるという言い方ができます。
ですので、「糖類ゼロ」と言う場合には、「多糖類(デンプンなど)がゼロというわけではない」という点に注意が必要です。

「糖類」のほとんどは、摂取するとすぐにエネルギー源となりますが、その分血糖値も急激に上がるという特徴があります。

「糖分」とは

糖分

「糖分(とうぶん)」とは、「あるものに含まれる糖類の成分」という意味の言葉です。また、単に「甘み」も指します。

このように、「糖分」は特に厳密な定義などはなく、「糖類」と同義の言葉として使われるのが一般的です。健康増進法に基づく栄養表示基準においても、「糖類」と同じ意味で使われています。また、「甘みの度合い」の意味合いで使われることも多く、例えば「糖分控え目」などの使い方がされますが、この場合は「甘みのあるもの(炭水化物や糖質全体)を控え目にする」といったことを指すと考えてOKです。

以上のような点を踏まえると、3つの言葉をうまく使い分けられるはずです。

「糖質」「糖類」「糖分」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします