その他
「糖質」「糖類」「糖分」の意味と違い

スポンサーリンク
「糖質」「糖類」「糖分」の意味と違いとは
「糖質オフ」「糖類ゼロ」「糖分カット」といった文言は、食品のコピーなどでよく見かけるものです。しかし、この「糖質」や「糖類」といった言葉の正確な意味は、実際にはあまり知られていません。一体「糖質」「糖類」「糖分」は、どういった点が異なるのでしょうか。
今回は、これらの言葉の意味や違いなどについて詳しく解説していきましょう。
「糖質」とは
「糖質(とうしつ)」とは、糖を主成分とする物質のことで、脂質・たんぱく質に対して使われる言葉です。「炭水化物」の別称でもありますが、正確には「炭水化物」から食物繊維を除いたものが、「糖質」になります。
食事の摂取などによって体内で吸収され、運動や脳を働かせるためのエネルギー源となることで知られています。また、体を作ったり修復する際のエネルギーとしても使われます。
「糖質」の「糖」という字は、「米」「杵で突き固める」などの象形から成り、「飴」「甘味のあるもの」などの意味を持ちます。
「糖類」との違いは、デンプンなどの「多糖類」から、砂糖や乳糖などの「二糖類」、ブドウ糖や果糖などの「単糖類」までの総称であるという点にあります。
「糖類」とは
「糖類(とうるい)」は、広い意味では「糖質」や「炭水化物」と違いはありません。どちらも炭素と水の化合物として表されるもので、体を動かすためのエネルギーとなる物質を指します。
その一方で、狭い意味で見ると、次のような違いがあります。すなわち、「糖質」が前述のように「多糖類」「二糖類」「単糖類」の総称であるのに対し、「糖類」は「二糖類」と「単糖類」の総称であるという違いです。つまり、「糖質」から「多糖類」を除いたものが「糖類」で、「糖類」は「糖質」に含まれるという言い方ができます。
ですので、「糖類ゼロ」と言う場合には、「多糖類(デンプンなど)がゼロというわけではない」という点に注意が必要です。
「糖類」のほとんどは、摂取するとすぐにエネルギー源となりますが、その分血糖値も急激に上がるという特徴があります。
「糖分」とは
「糖分(とうぶん)」とは、「あるものに含まれる糖類の成分」という意味の言葉です。また、単に「甘み」も指します。
このように、「糖分」は特に厳密な定義などはなく、「糖類」と同義の言葉として使われるのが一般的です。健康増進法に基づく栄養表示基準においても、「糖類」と同じ意味で使われています。また、「甘みの度合い」の意味合いで使われることも多く、例えば「糖分控え目」などの使い方がされますが、この場合は「甘みのあるもの(炭水化物や糖質全体)を控え目にする」といったことを指すと考えてOKです。
以上のような点を踏まえると、3つの言葉をうまく使い分けられるはずです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
面白い・センスのあるキャッチコピー100選
-
ご存知ですか?会社組織の役職と順位
-
一人っ子に共通しやすい性格や特長12選
-
昔から言い伝えられている日本の迷信100選
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
上記・上述・前述・先述・既述・前出・前陳の意味と違い
-
世界で日本は第何位!?日本のランキング115選
-
栄養ドリンクとエナジードリンクって違い
-
長男に共通しやすい性格や特徴18選
-
次男に共通しやすい性格と特徴14選
-
スポーツの漢字(和名)27選
-
なぜ給与の3倍稼ぐ必要があるのか
-
社会人として知らないと恥ずかしい!?天気予報、天気図の見方をチェック!
-
退職届(退職願)を提出したけど、拒否されたら
-
東京都内の面白い・ユニークなコンセプトのカフェ100選
-
職場で「ノンアルコールビール」はあり?なし?
-
昇格・昇進・昇任・昇給・降格の違い
-
日本一長い会社名は世界一長い会社名
-
残業の必需品!7種類の栄養ドリンクを徹底比較
-
男性社員に嫌われる女性社員の特徴100選
-
朝活、就活、婚活、留活など29種類の○活一覧
-
「食材」「食品」の意味と違い
-
「失笑」と「苦笑」の意味と違い
-
全11種類!BtoB、BtoC、CtoC、DtoC、OtoO、MtoM、BtoBtoCなどの違い