一般常識
「力士」と「関取」の意味と違い

スポンサーリンク
「力士」と「関取」の意味と違いとは
相撲は日本の国技として、現在でも高い人気を誇っています。白熱した土俵上の闘いには誰もが興奮しますが、その相撲を取る人を指してよく使われるのが、「力士」と「関取」という呼び名です。この「力士」と「関取」は、どちらも同じ意味のようでいて、実は微妙な違いがあるのをご存知でしょうか。その違いとは一体どんなものなのか、今回はその点について詳しく解説したいと思います。
「力士」とは
「力士」とは、いわゆる「相撲取り」のことです。「相撲を取ることを職業とする者」を意味します。読み方は「りきし」で、「力の強い人」の意味もあります。
「力士がずらりと並んだ光景は圧巻だ」「子供のころから力士のような体型だった」のように使われます。
「力士」の名の由来は、仏教における仏の守護神である「金剛力士」にあります。この語は14世紀ごろから使われていましたが、「相撲取り」を指して使われるようになったのは、彼らが大名に抱えられて士分格に取り立てられるようになった、江戸時代中期ごろからです。
「力士」は大相撲で相撲を取っている者の総称であり、相撲部屋に所属して「四股名(しこな)」を持っていれば、誰でも当てはまります。この点は、後述する「関取」との大きな違いになります。
「関取」とは
「関取」とは、「十両以上の力士」という意味の言葉です。「相撲取り」の中で、番付が十両から上の者を指します。読み方は、「せきとり」です。「今場所から関取に昇進した」「彼は元関取だ」のように使われます。
大相撲の力士は、それぞれの実力に応じて「番付」と呼ばれる階級に振り分けられますが、番付には大きく分けて「幕内」と「十両」、そして「力士養成員(幕下以下)」の2つがあります。「関取」と呼ばれるのは、このうち前者の者だけです。「関取」になると一人前の「力士」と認められ、給料が支払われるほかに、羽織りや袴の着用などが許されるようになります。
このように、「力士」との違いは、番付が十両以上のものにしか使われないという点にあります。この違いを踏まえると、両者の使い分けがしやすくなるはずです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い