違い
「ピラフ」「チャーハン」「焼き飯」の違い

スポンサーリンク
「ピラフ」「チャーハン」「焼き飯」の違いとは
子供から大人まで親しまれるお米の料理に「ピラフ」「チャーハン」「焼き飯」があります。この3種類はお米を炒める(焼く)、炊くという2つの調理法を使っている点が共通しています。
ところがどう違うのかと聞かれると、答えるのはなかなか難しいでしょう。「ピラフ」(洋風)「チャーハン」(中華風)「焼き飯」(和風)と区別する人もいますが、じつは調理方法が異なっています。
今回はこの3つのお米を使った料理の違いについて、解説していきましょう。
「ピラフ」とは
「ピラフ」とは、生米を炒め、ブイヨンなどのスープで炊き上げる洋風の炊き込みご飯のことです。「チャーハン」や「焼き飯」との最大の違いは、主材料であるお米を炒める、炊くといった調理方法の順番にあります。
先にお米を炒めた後に、炊き上げる「ピラフ」と違い、「チャーハン」と「焼き飯」は、先にご飯を炊いて、そのご飯を炒めるため、順番が逆になっています。
また「ピラフ」は、調味料にバターやブイヨンなど洋風の調味料を使うことが多いのも特徴です。
「ピラフ」と「チャーハン」「焼き飯」との違いは、提供される店にもあります。洋食風の「ピラフ」が中華料理店で提供されることは少なく、レストランや喫茶店、洋食店などで多くみられます。
ただし「ピラフ」は、「チャーハン」とは調理方法が違うものの、ルーツが同じです。それはインドの米料理「プラーカ」です。これがトルコで「ピラウ」となり、それがフランスへ伝わり「ピラフ」が生まれました。一方、「プラーカ」は中国にも伝わり、「チャーハン」へと発展しました。
「チャーハン」とは
「チャーハン」は漢字の「炒飯」が表わす通り、炒めた飯のことで、ご飯を卵や具材と一緒に炒める中国から伝わった料理です。インドの米料理「プラーカ」がルーツです。
前述したように「ピラフ」とは逆に、先に米を炊いて、その後でご飯を具材と一緒に炒めます。「焼き飯」との違いは、卵をご飯より先に入れるか、後に入れるか。卵を投入する順番にあります。
「チャーハン」は先に卵を炒め、その後にご飯や具材を入れて一緒に炒めるのが一般的です。卵を最初に炒めることで、卵の皮膜がご飯粒を覆い、ご飯が油でべたつきにくくなります。さらに強火でさっと炒めることで、パラパラのチャーハンが完成します。
調味料は塩、こしょうや中華風だしがよく使われます。
「チャーハン」と「焼き飯」の違いについては、この2つはほぼ同じもので、呼び方の違いにすぎないという説もあります。「チャーハン」は全国で使われていますが、どちらかといえば東日本に多く、関西など西日本では「焼き飯」という呼び方が多いようです。
呼び方が違う理由については、チャーハンが日本に伝来した時、「焼きおにぎり」を「焼き飯」と呼んでいた東日本では、区別するため中国風の「チャーハン」と呼んだとされています。一方でその習慣がなかった西日本では「焼き飯」と呼ばれたとされています。
「焼き飯」とは
「焼き飯」とは、ご飯を具材と一緒に焼き上げて作る日本の料理です。調味料には醤油やソース、和風だしを使う場合などがあります。
「チャーハン」と「焼き飯」の違いのひとつは、前述したように、卵を入れる順番で「焼き飯」では卵はご飯を焼き上げた後に入れます。
この調理法は、「焼き飯」が多い関西ならでは鉄板料理も関係しているようです。関西といえばタコ焼きなど鉄板の料理が定着していますが、「焼き飯」もお店では鉄板で調理されることが多く、ご飯に焦げ目がつくぐらいまで焼き上げます。
「チャーハン」ほど、パラパラの食感にしなくてよい「焼き飯」は、皮膜を作る卵をご飯より先に入れる必要がありません。したがって卵を使わない「焼き飯」もみられます。
また、鉄板料理では主材料を先に焼いて具を加えるのが基本。この法則から「焼き飯」もご飯を卵より先に焼くのが一般的になったとも考えられます。
ただし、前述でも触れたように「チャーハン」と「焼き飯」は、必ずしも明確に使い分けられていないようで、呼び方の違いという説もあります。中華料理店では「チャーハン」が多いようですが、「焼き飯」を出す店もあります。また、「焼き飯」の調理法で「チャーハン」、その逆のパターンで出される飲食店もあるようです。
「ピラフ」と「チャーハン」「焼き飯」との違いはご飯の調理法の順番、「チャーハン」と「焼き飯」との違いは、卵を投入する順番です。しかし、「チャーハン」と「焼き飯」はほぼ同じ意味で用いられることもあるようです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
丑年(うしどし)生まれの性格と特徴10選
-
寅年(とらどし)生まれの性格と特徴10選
-
子年(ねずみどし)生まれの性格と特徴10選
-
巳年(へびどし)生まれの性格と特徴10選
-
卯年(うさぎどし)生まれの性格と特徴10選
-
辰年(たつどし)生まれの性格と特徴10選
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
未年(ひつじどし)生まれの性格と特徴10選
-
酉年(とりどし)生まれの性格と特徴10選
-
亥年(いのししどし)生まれの性格と特徴10選
-
午年(うまどし)生まれの性格と特徴10選
-
戌年(いぬどし)生まれの性格と特徴10選
-
申年(さるどし)生まれの性格と特徴10選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
知らないと危険!?食べ合わせの悪い食べ物一覧69選
-
O型女子の性格の特徴12選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い