社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

違い

「かけうどん」と「素うどん」の意味と違い

「かけうどん」と「素うどん」の意味と違い

かけうどん・素うどんの意味と違いとは

「うどん」は日本人にとって最もなじみ深い食べ物の1つですが、その「うどん」の種類に、「かけうどん」と「素うどん」というものがあります。この2つはほとんど同じ物という認識もありますが、使い分けなどはできないのでしょうか。

今回は、「かけうどん」と「素うどん」の詳しい意味について探り、その違いを解説していきたいと思います。

「かけうどん」とは

かけうどん

「うどん」は小麦粉を練ったものを長く切った食べ物を指しますが、「かけうどん」はそのうどんを茹でたものに、熱しただし汁をかけた料理を言います。「だし汁をかけたうどん」という意味で、「かけうどん」の名がついています。

「素うどん」との主な違いは、地域での呼び方です。「かけうどん」の場合、主として関東で使われる呼び名となっています。また、関東と関西ではレシピも若干違い、「かけうどん」はだし汁にカツオの濃口しょう油を使うのが特徴です。
そのため、「かけうどん」は「素うどん」に比べ、だしの色が濃いという違いもあります。

ちなみに香川名物の「ぶっかけうどん」との違いは、やはりつゆにあります。「かけうどん」が前述のようなだし汁を使っているのに対し、「ぶっかけうどん」は、「釜揚げうどん」用の濃いつゆを麺に直接かけているのが特徴です。

「素うどん」とは

素うどん

「素うどん」もまた、茹でたうどんにだし汁をかけただけの料理を指します。この場合の「素」は、「ほかのものが加わっていない」ことを意味しています。ただ、ねぎやかまぼこなどの最小限の具材は入っているのが通常で、この点は「かけうどん」も同様です。

上で述べたように、「かけうどん」とは地域での呼び名という点が主な違いになります。「素うどん」は関西で多く使われる名称で、関東ではほとんど聞かれません。また、「素うどん」の場合は昆布の薄口しょうゆを使うのが通常で、色合いは「かけうどん」より白っぽく、味も薄目なのが特徴です。
こうした点を踏まえると、使い分けがしやすくなるでしょう。

「かけうどん」と「素うどん」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします