社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

違い

「懐石料理」と「会席料理」の意味と違い

「懐石料理」と「会席料理」の意味と違い

「懐石料理」と「会席料理」の意味と違いとは

「“かいせき”料理」というと、どういう漢字を思い浮かべるでしょうか。「懐石」と答える人もいれば、「会席」という人もいるかもしれません。そもそもこの2つには、どういう違いがあるのでしょう。それぞれ具体的にどんな料理を指すのか知りたいところです。

そこで今回は、「懐石料理」と「会席料理」の意味や違いについて解説していきたいと思います。

「懐石料理」とは

懐石料理

「懐石料理」は、茶道に起源を持つ日本料理の形式の1つです。現在では、これを元にしたコース料理も指すようになっており、さらに「欧風懐石」などと使われ方も広がっています。

「懐石料理」の「懐石」は、禅僧が用いた「温石(おんじゃく)」と呼ばれる石に由来しています。これは懐に入れて体を温めるとともに、空腹をやわらげる働きを持つもので、日に一度しか食事をしない禅僧が編み出した工夫でした。この行為が茶道において、茶を振る舞う前に客に出す軽い食事を指すようになります。つまり、「懐に石を入れるような程度の軽い食事」という意味で、「懐石」と呼ばれるようになったわけです。茶道において「懐石」を始めたのは、千利休と言われています。

後述する「会席料理」とは、目的や形式などの点で違いがあります。詳しい使い分け方については、以下で見ていきましょう。

「会席料理」とは

会席料理

「会席料理」とは、江戸時代に発達した日本料理の形式の1つです。現在では、日本料理の主流として知られています。

「会席料理」は、俳諧の会席で供されたことからこの名がつきました。「会席」とは、「寄り合いの席」を意味します。「懐石」と「本膳料理」を元として変化・発達したもので、主に宴会用の料理として作られるところに特徴があります。

「懐石料理」と名前が似ている上、形式的にはその流れも汲んでいますが、実際の内容にはいろいろな違いがあります。まず、「懐石料理」が「食事」を目的としているのに対し、「会席料理」は「お酒を飲むこと」がメインとなっている点が異なります。そのため、料理が出される順番も、「会席料理」では最初からご飯や汁物が出されるのに対し、「会席料理」ではそれらが最後になるという違いがあります。

「懐石料理」と「会席料理」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします