社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

政治

派閥とは?なぜ派閥が存在するのか?派閥一覧

派閥とは?なぜ派閥が存在するのか?派閥一覧

告発を通じて自民党政治資金パーティー収入の裏金問題が明らかになって以来、いわゆる「派閥」について世間から大きな注目が集まっています。しかし、そもそもこの「派閥」という言葉は、政治の世界においてどういったものを意味しているのでしょうか。また、なぜ政党内で派閥が生まれるのかという点も疑問です。

本記事では、「派閥とは何か」や「派閥の存在理由」などについて解説するとともに、自民党における6つの派閥を一覧で紹介します。派閥について詳しく知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

派閥とは

政治の世界で言う「派閥」とは、「ある政党の中で、特定の政治家を中心として形成される議員の小集団」を意味します。
日本では多くの政党に見られますが、特に自由民主党におけるそれは有名で、1955年の結党当初から複数の派閥が存在していました。以来自民党内ではいくつもの派閥が活動していますが、そうした中で、時には派閥同士が対立し合うという状況もみられます。

派閥は政党とは違い、法律により規定されているわけではないので、基本的に自由に集まったり解散することができます。その一方で、会合では議員の勉強会を開くなど、公的組織としての一面も持ちます。

派閥が存在する理由

政党自体、ある政治思想を共有する議員の集まりのはずですが、なぜその中で個別の派閥が生まれるのでしょうか。

政党に属する議員は、確かに大きな理念においては共通しますが、個々の政策などに関する考えは異なることがよくあります。たとえば財政1つとっても、積極派もいれば規律派もいるといった具合です。そうした細かい方向性が近い議員同士が集まって作るのが派閥で、トップとなる人物を総裁候補として戴き、基本的にその人を総理の座に就かせるために活動します。ただ、実際には他派閥の候補者を支持することも少なくありません。

また派閥は、所属議員に対する選挙の際の支援や、資金の調達・提供、閣僚への推薦といった役割も担っています。

派閥による政治のメリット

政治における派閥には、以下のようなメリットがあります。

まず1つは、「議員の質の向上」です。前述のように、派閥ではある分野についての勉強会を開く機会が多くなっています。また新人議員に対して研修会を開くことも一般的で、こうした活動により所属議員の知識や見識を高め、党全体としてのレベルアップを図ることができます。

2つ目は、「多様性の確保」です。これも前述のように、1つの集団内でも多種多様な意見をはらんでいるのが通常です。派閥にはそれらを吸い上げて個別化する機能があり、それによって幅広い政策案を担保することができます。このことは、めまぐるしい社会の変化に柔軟に対応する上で非常に有益です。

無派閥とは

派閥主体の政治が伝統となっている自民党でも、どの派閥にも属さない議員は少なくありません。そうした人びとは、一般に「無派閥」と呼ばれます。

無派閥の自民党議員としてよく知られる人物が、菅義偉です。菅氏はかつては小渕派などに属していましたが、2009年から無派閥として活動してきました。そして2020年9月、第99代内閣総理大臣に選ばれますが、これは無派閥議員としては初めてのことでした。

しかしその背景には、派閥の1つである「二階派」の支持を取り付けたことが大きく影響したという事実があります。このことからも、政治における派閥の存在がいかに大きいかが見て取れます。

自民党の派閥一覧

政治における派閥の意味や存在理由などは上記の通りですが、実際にどんな派閥が存在するのかは、最も興味を引かれるところでしょう。ここからは、派閥政治の代名詞とも言える自民党に焦点を絞り、党内6派閥を個別に紹介していきます。

安倍派(清和政策研究会)

自民党の派閥である「安倍派」は、正式な名称を「清和政策研究会(清和会、清和研)」と言います。

創設は1979年ですが、源流は1955年の保守合同時における、岸信介派など日本民主党側の流れにあります。党内における名門派閥の1つであり、「保守本流」に対する「保守傍流」と呼ばれます。親米を基調としつつ、自主憲法論・憲法改正論を主張し、再軍備に積極的な立場を取る点が特徴です。2000年以降は、主流派として党内で大きな影響力を維持し続けてきました。

現在の「安倍派」の名称は2021年11月以来のもので、それ以前は「細田派」と呼ばれていました。2022年7月の安倍晋三氏の死去以来会長不在の状態でしたが、2024年1月19日、政治資金規正法違反による所属議員の逮捕などの問題を受け、解散が決定しました。

茂木派(平成研究会)

現在「茂木派」と呼ばれる「平成研究会(平成研)」は、1987年に設立されました。当時の名称は「経世会」で、会長の竹下登の名を取って「竹下派」と呼ばれていました。平成研究会という名称は、1996年に改称して以来のものです。現在の会長は、茂木敏充が勤めています。

平成研の源流は自由党にあり、保守本流と称されます。「田中派」と呼ばれていた昭和50年代から平成中期にかけ、自民党における主流派として君臨し続けてきました。派閥出身の総理大臣には、橋本龍太郎や小渕恵三らがいます。一方、2003年の党総裁選から後は独自の総裁を擁立できない状態が続いており、かつてほどの存在感は示せずにいます。

岸田派

自民党の派閥一覧、続いては「岸田派」こと「宏池会」です。結成は1957年6月で、「宏池会」の名称は後漢の学者・馬融の残した一文に由来するとされます。

平成研同様自由党の流れを汲む保守本流派閥で、安全保障においては日米関係を重視しつつ、ハト派としての立場を貫いてきました。他の自民党派閥が離合集散を繰り返してきたのに対し、草創期の名称を唯一残しているように、強い結束を維持し続けている点が特徴となっています。

派閥名に冠されている岸田文雄は、2012年から会長に就いていましたが、2023年12月7日に派閥を離脱しました。その後会長の座は空席で、さらに2024年1月23日、元会計責任者の略式起訴を受けて派閥の解散を決めています。

麻生派(志公会)

「麻生派」と呼ばれる「志公会」は、麻生太郎が会長を務める派閥です。

直接のルーツは1999年結成の「大勇会」にありますが、こちらは当時の宏池会会長の後継者指名をめぐる内紛で、派閥を離脱した15名の議員が起こしたものになります。それを2006年12月に、麻生太郎らが継承し新派閥「為公会」として立ち上げました。さらに2017年7月3日、他派閥の吸収を機に「志公会」の名称に改めています。

自民党内においては安倍派に次ぐ人数の議員を擁し、第2派閥として大きな力を持っています。

二階派(志帥会)

現在「二階派」と呼ばれる「志帥会」は、1999年に設立されました。名称の由来は孟子の「志は気の帥なり」という言葉にあります。会長を務めるのは、二階俊博です。

1998年に山崎拓グループが独立し、「村上派」なった「政策科学研究所(旧渡辺派)」と、清和会を離脱した亀井静香グループが合流し出来たというのが、設立の経緯になります。

その後亀井派、伊吹派などを経て、2012年12月27日に現在の二階派となりました。2020年9月の総裁選では、前述のように菅義偉を支持したことで菅政権誕生に大きく寄与しています。

2024年1月19日、政治資金収支報告書の不記載問題を受けて、派閥を解散する決定を下しています。

森山派(近未来政治研究会)

「森山派」と呼ばれる「近未来政治研究会」は、森山裕が会長を務める派閥です。党内では、「春秋会」の流れを汲む保守傍流に位置しています。結成は1998年11月で、旧渡辺派の政策科学研究所から独立した山崎拓グループにより立ち上げられました。

その後「石原派」を経て、2021年12月16日に森山裕が会長に就いたことで現在の名称となります。そして2024年1月23日、森山会長が派閥の解散を発表しました。森山派は一連の政治資金規正法違反問題で立件の対象とはなっていませんが、党への批判が強まる中で「派閥の維持が困難」と判断したと、決定の理由について述べています。

派閥とは?なぜ派閥が存在するのか?派閥一覧

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします