一般常識
「中華料理」と「中国料理」の意味と違い

スポンサーリンク
「中華料理」と「中国料理」の意味と違いとは
「中華料理」は、普段の食事の中でも選ぶ機会の多いジャンルです。毎日のように食べているという人も多いでしょうが、一方でこれとよく似た言葉に、「中国料理」というものもあります。この2つは、全く同じ意味の言葉なのでしょうか、それとも何か違いがあるのでしょうか。
今回は、「中華料理」と「中国料理」の意味や違いなどについて解説していきたいと思います。
「中華料理」とは
「中華料理」とは、「中国発祥の料理」といった意味で使われている言葉です。中国で食べられてきた料理や、そうした技法や調味料を使って作られた料理を指します。ご存知のように読み方は、「ちゅうかりょうり」で「中華」とは、本来は漢民族が自らの国を言う際の美称ですが、この場合は単に「中国」のことを指しています。
「中華料理」という呼び方は、実際には日本独特のものです。詳しい定義があるわけではなく、中国の各地方の料理をひとまとめにして言う場合もあれば、ある地方の料理だけを指して使われる場合もあります。一般的にイメージされる「中華料理」は、「フカヒレのスープ」や「北京ダック」、「青椒肉絲」などですが、これらは比較的歴史の浅いものばかりであり、この点は後述する「中国料理」との違いとなっています。
「中国料理」とは
「中国料理」とは、文字通り「中国の料理」という意味の言葉です。中国の各地方で、歴史的に発達してきた料理を指して言います。読み方は「ちゅうごくりょうり」です。
「中華料理」と「中国料理」は、大まかな意味合いに違いはありません。しかし、細かく見ると、以下の様な点で異なります。すなわち、「中華料理」が主に「日本で食べられている中国発の料理」を指すのに対し、「中国料理」は「中国で実際に食べられている料理」を指すという違いです。
「中華料理」には「天津飯」など日本で作られたものも含まれますが、「中国料理」ではあくまで本場の料理がメインとなります。また、「中華料理」より「中国料理」の方が、歴史や種類の点で幅広い点も特徴です。使い分ける際は、以上のような点に気をつけるようにしましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い