ビジネス用語
「バッファ」の意味とは?使い方や例文、関連用語など

スポンサーリンク
バッファの意味とは?使い方や例文、関連用語など
バッファの意味
「バッファ」は、英語の「buffer」が元になった外来語です。「buffer」とは、名詞としては「緩衝装置」や「緩衝液」、「緩衝国」などの意味を持ち、動詞としては「やわらげる」「緩和する」などの意味を持ちます。
日本においては、「バッファ」という言葉は、最初コンピュータ関連の用語として認識されました。コンピュータ用語としての意味合いは、「データを一時的に保存しておく記憶領域」といったものです。こうした使い方が徐々に一般にも広まり、ビジネス用語にも取り入れられるようになりました。
ビジネスでの「バッファ」の意味は、「余裕」や「予備」といったものになります。また、本来の「緩衝」という意味合いから、仲介やサポートなどの間に入る役割の人を指して、「バッファ」と呼ぶ場合もあります。
「バッファ」の具体的な使い方については、以下の項目で扱っていくことにしましょう。
バッファの使い方・例文
一般的なビジネスシーンでのバッファの使い方
日本での「バッファ」の意味合いは、上で見たように「余裕」や「予備」「緩衝」といったものです。「バッファー」と表記することもありますが、指示する内容は変わりません。
最近ではビジネス用語として耳にする機会が多くなっており、さまざまな状況で使われます。前述のような意味合いから、ビジネスの現場では、仕事の実現可能性について話題にする際に使うことが多くなっています。
例えば、スケジュールの組み立てや在庫管理、予算の幅などについて、どれくらいの余裕があれば実現性があるか検討するといった時などです。こうした場合には、「バッファを持たせる」「バッファを見る」などの使い方がされます。この他に、人や物に対して使われる場合もあります。この場合は、消耗品などの予備や能力の余力を指しており、「バッファがある」「バッファが厳しい」といった使い方がされます。また、サポート役や仲介役といった意味合いでの使い方もされ、「バッファになる」などのように表現します。
それでは、ビジネスにおける「バッファ」の使い方について、以下で例文を挙げてみましょう。
- 例文:事業計画には、必ずバッファを持たせるように
- 例文:新人に合わせて、多少のバッファを見たスケジュールを組んでくれ
- 例文:今回の仕事では、君がバッファとなって動いてほしい
- 例文:コピー用紙のバッファがもうない
- 例文:今ならそっちを手伝うバッファがあるよ
IT業界でのバッファの使い方
「バッファ」という言葉は、初めにコンピュータ用語として広まったと述べましたが、もちろん現在でもITの分野で使われています。こちらの意味合いは、前述のように「データの一時保存領域」といったもので、コンピュータの入出力処理において、データを一時的に溜めておく機能を持つ領域を指しています。コンピュータが一度に処理しきれない量のデータを入力した場合などに、仮のデータ保存場所として働く場所のことです。バッファがあることにより、各装置間の処理速度のずれが調整され、できる限りスムーズな出力をすることができます。「バッファメモリ」「バッファキャッシュ」などの使い方がされます。
その他の分野でのバッファの使い方
「バッファ」は、その他の分野でも使われます。例えば工学の分野においては、「バッファ」という言葉は「電子回路の緩衝増幅器」のことを表します。また音楽においては、ギターやベースのエフェクターを繋ぐ際の、信号変換の作用を指します。
生物学や化学などの分野でも使われており、この場合は「緩衝液」を指します。「緩衝液」とは、酸やアルカリを加えた時の、pH(水素イオン濃度)の変化を抑える作用を持つ溶液のことです。
バッファの関連用語
バッファストレージ
IT用語の一種で、「ストレージ(storage)」は「貯蔵」や「倉庫」といった意味を持っています。「バッファストレージ」は、コンピュータの仮想の記憶領域などを示す言葉で、実質は「バッファ」の使い方と変わりません。ですので、「バッファストレージ」は「バッファ」を指していると考えてOKです。
プリンタバッファ
「プリンタバッファ」は、プリンタに送られる印刷データを一時的に貯蔵しておくバッファを指します。プリンタの設定などの際に目にする言葉のため、大まかな意味を知っておくと便利です。
資本保全バッファー
「資本保全バッファー」とは、国際的な業務を行っている銀行が、最低限必要な自己資本に加え、さらに上乗せする資本の水準を言います。大規模な経済危機など、将来の非常時に備えるために必要とされています。
最後に
以上、「バッファ」の意味や使い方について紹介してきました。
「バッファ」は英語の「buffer」に由来する言葉で、「緩衝」や「余裕」「予備」といった意味を持ちます。IT用語として広まりましたが、ビジネス用語として使われる機会も増えており、「バッファを見る」「バッファを持たせる」などの使い方がされます。「バッファストレージ」「バッファメモリ」などの関連用語があります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
業務、仕事、作業の違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
「それに伴い」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「キャパシティ」の意味とは?使い方・例文など
-
斜陽産業の意味とは?斜陽産業23選
-
「相違ありません」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「競業」「協業」「提携」「連携」の違い
-
「代理店」「取次店」「販売店」「特約店」の違い
-
「入職」「入社」「就職」の違い
-
「ブラッシュアップ」の意味とは?使い方や例文、スキルアップとの違い
-
「商社」「卸」「問屋」の意味と違い
-
「ドライブ」の意味とは?使い方や例文、言い換え表現
-
EU(欧州連合)の意味とは?加盟の8つのメリットと6つのデメリット
-
「先進国」「新興国」「発展途上国・開発途上国」「後進国」の意味と違い
-
「色を付ける」の意味とは?使い方・例文・類義語
-
「フィードバック」の意味と使い方、フィードフォワードとの違い
-
「定時」の意味とは?使い方や例文