一般常識
ウイスキー・ブランデー・スコッチ・バーボン・コニャックの違い

スポンサーリンク
「ウイスキー」「ブランデー」「スコッチ」「バーボン」「コニャック」の意味と違いとは
「ウイスキー」や「ブランデー」などのお酒は、普段あまり飲まない人でもなじみのある名前でしょう。しかし、その違いとなると、正直詳しく知らないという人も少なくないはずです。
今回はそうした人のために、「ウイスキー」「ブランデー」「スコッチ」「バーボン」「コニャック」の意味や違いなどについて解説したいと思います。
「ウイスキー」とは
「ウイスキー」とは蒸留酒の一種で、大麦やライ麦、とうもろこしといった穀物を麦芽の酵素で糖化し、発酵させ蒸留させた酒を意味します。日本では「ウィスキー」という表記もありますが、酒税法上の表記は「ウイスキー」で、国税庁でも同様の表記を用いています。一方、英語では「whisky」と「whiskey」の表記がありますが、前者は「スコッチ・ウイスキー」を、後者は「アイリッシュ・ウイスキー」を表しています。
「ウイスキー」が作られ出したのは、15世紀ごろだとされています。起源についてはアイルランド説とスコットランド説がありますが、はっきりしたことは分かっていません。日本には、1853年の黒船来航以降にもたらされたと言われています。
「ブランデー」などとの違いや使い分け方については、以下で見てみましょう。
「ブランデー」とは
「ブランデー」とは、果実酒から作った蒸留酒の総称です。日本語表記では、「ブランディ」とも書かれます。英語表記の「brandy」は、オランダ語で「焼いたワイン」を意味する「brandewijn」に由来しています。
「ブランデー」の製法は、主に白ブドウのワインを蒸留したのち、樽に入れて熟成させるというものです。熟成の期間は5~8年ほどですが、種類によっては25年以上熟成させるものもあります。起源は7、8世紀ごろとされており、日本には幕末ごろに製法が伝わりました。
このように、「ブランデー」は蒸留酒という点では「ウイスキー」と違いはありませんが、果実酒を原料としている点が違います。
「スコッチ」とは
日本で言う「スコッチ」は、「スコッチ・ウイスキー(Scotch whisky)」を意味しています。「スコッチ・ウイスキー」とは、スコットランドで製造されるウイスキーのことです。日本では、「世界5大ウイスキー」の1つに数えられています。
イギリスでは、「スコッチ・ウイスキー」の定義を法律で定めています。それによると、糖化から発酵、蒸留、熟成までの過程のすべてをスコットランドで行ったものしか、「スコッチ・ウイスキー」とは認められません。このほかにも、700リットル以下のオーク樽で熟成されたものに限るなど、細かな規定が定められています。
このように、「スコッチ」は「スコッチ・ウイスキー」と認められたものだけを指すという点が、ほかの「ウイスキー」との違いになります。
「バーボン」とは
「バーボン」とは、「バーボン・ウイスキー(bourbon whiskey)」を意味する言葉です。「バーボン・ウイスキー」は、アメリカケンタッキー州を中心として生産されているウイスキーを指しています。
「バーボン」の名の由来は、「ケンタッキー州バーボン郡」から来ています。もともと「バーボン・ウイスキー」は、この地方で生産されるものを指していましたが、後に別の定義が生まれました。現在では、「アメリカ合衆国で製造されていること」「原材料には51%以上のトウモロコシを含むこと」などの要件を満たしたものだけが、「バーボン・ウイスキー」と認められています。
このように、「スコッチ」と「バーボン」は同じウイスキーでも、生産地などの点で違いがあります。
「コニャック」とは
「コニャック」は、「ブランデー」の一種にあたる酒です。名前の由来は、フランスの「コニャック(Cognac)地方」にあります。この地域周辺で生産されたワインを蒸留したものを、「コニャック」と呼んでいます。
「コニャック」は、指定された栽培地域で生産された白ワインを、2度にわたって蒸留して作られます。この白ワイン自体は、酸味が強いなどそのまま飲むには適しませんが、蒸留と熟成の面ですぐれており、出来上がった「コニャック」は非常に品質が良いことで知られています。
このように、「コニャック」は「フランスコニャック地方で特定の製法によって作られたブランデー」を指す点が、他の「ブランデー」との違いになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い