違い
豚汁とけんちん汁の違いとは?

スポンサーリンク
豚汁とけんちん汁の違いとは
家庭の食卓を彩ってくれる汁物のひとつが豚汁。豚肉と野菜がたっぷり入っているので、おかずにもなる汁ものです。豚汁と似ている汁物として思い浮かぶのがけんちん汁です。けんちん汁は、豚汁と具材に大きな違いがなく、具沢山な点も似ています。
それでは、豚汁とけんちん汁は、同じ種類の汁物を意味しているのでしょうか。そこで、豚汁とけんちん汁は、それぞれどのような料理なのか、定義、発祥、レシピに注目しながら、比較してみたいと思います。
豚汁は豚肉を使った味噌汁の一種
豚汁とは、豚肉と野菜を煮込んで作った料理です。味噌で味付けすることから、味噌汁の一種として位置づけられています。
今から1000年以上前に「肉食禁止令」が出されてから、江戸時代が終わるまでのあいだ、日本では肉類は食べられませんでした。そのため豚汁は、明治時代ごろに登場したと考えられます。豚汁の始まりは、ぼたん鍋やさつま汁をアレンジした、北海道開拓民の「屯田兵の汁」が広まったなど諸説がありますが、定かではありません。
豚汁には必ず豚肉が使われ、味噌で味付けされます。具材は地域ごとに違いがありますが、にんじん、だいこん、ゴボウなどの根菜類、しいたけなどのキノコ類、豆腐、油揚げ、こんにゃくなどを入れるのが一般的です。肉と野菜は、油でいためることはせず、そのまま煮込みます。
けんちん汁は野菜を使った精進料理
けんちん汁とは、だし汁で野菜を煮込んで作った、すまし汁の一種です。けんちん汁は肉類を一切使わない点が、豚汁との決定的な違いです。
けんちん汁は、建長寺の汁物を意味するという説が有力です。建長寺とは、鎌倉時代に建てられた禅寺。「建長寺の汁」が「けんちんのしる」となり、さらに短縮されて「けんちん汁」となりました。けんちん汁は、お寺の精進料理のひとつだったため、肉類は使わないのです。
けんちん汁の具材は野菜類が中心で、味付けはダシと醤油が基本です。具材は、豚汁と基本的に変わりませんが、作り方に違いがあります。豚汁はそのまま煮込みますが、けんちん汁はゴマ油などで具材を炒めてから煮込みます。最近は、味噌味のけんちん汁も増えてきましたが、基本的にけんちん汁は具材を炒めると言った工程があります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
巳年(へびどし)生まれの性格と特徴10選
-
子年(ねずみどし)生まれの性格と特徴10選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
寅年(とらどし)生まれの性格と特徴10選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
知らないと危険!?食べ合わせの悪い食べ物一覧69選
-
卯年(うさぎどし)生まれの性格と特徴10選
-
元・基・下の使い方の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
丑年(うしどし)生まれの性格と特徴10選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
未年(ひつじどし)生まれの性格と特徴10選
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
辰年(たつどし)生まれの性格と特徴10選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
酉年(とりどし)生まれの性格と特徴10選
-
亥年(いのししどし)生まれの性格と特徴10選
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
午年(うまどし)生まれの性格と特徴10選