ビジネス知識
独立・開業・起業・創業・創立・設立の違い
スポンサーリンク
知っておきたい独立・開業・起業・創業・創立・設立の違い
創業○年と同時に設立○年と記載してある会社のホームページを見たことがあるかと思います。また、「将来は独立したい」や「起業するために今は勉強している」といったように友人や同僚の会話の中で独立・開業・起業・創業・創立・設立などの言葉が使われているを聞いたことがある方も多いと思います。
しかし、それらは非常に似ている言葉であるものの、それぞれ違う意味を持つ言葉になります。ここではそれらの言葉の違いについてご紹介していきます。
創業とは
創業とは事業を開始した日のことを指す言葉になります。
つまり会社でなくても個人事業主として事業を始めた日も創業になります。
また、「創業○周年」や「○年に創業」と言ったように過去のことを表す際によく使用されます。
設立とは
設立とは会社を立ち上げた日を表す言葉になります。
一般的には会社の登記が完了した日を指し、「設立○周年」「来月会社を設立する」などのように使います。また、NPO団体などを設立した際にも使われます。
また、創業とは違い、会社のみに限定される言葉であるため、個人事業主として事業を開始した場合などには使われません。
冒頭でも記載したように創業と設立が「○年創業、✕年設立」等のように会社概要に異なる日時で記載されている場合などは、事業を開始したのが○年で、✕年に会社を登記したことに意味しています。
実際に、事業の開始日と会社の設立日が異なる場合は多く、会社の登記が完了する前から営業を開始している会社や個人事業主として事業を展開していたが、社員数が増えたことや規模が大きくなってから法人に切り替える場合などもそれぞれ日付が異なります。
また、稀なケースではありますが、会社を設立した後にすぐに事業を行わなければ設立日よりも創業日の方が遅くなることもあります。
創立
創立とは会社や団体などを立ち上げた日になります。
設立と非常に似ている言葉になりますが、設立などが子会社を立ち上げた場合などを含むのに対して創立は子会社などを含まず、はじめて会社組織を立ち上げた場合にのみ使用される言葉になります。
つまり株式会社Aを創立した後に、株式会社A+を作った場合には創立ではなく設立となるのが本来正しい使い方になります。
また、創業とも似ていますが創業はあくまでも事業を開始した日を指すため、個人事業主として事業をスタートした場合にも使われるといった違いがあります。
開業
個人事業主を初める場合、税務署に「個人事業の開業届出」を提出することから開業は会社では個人事業主をスタートする場合に使われる言葉になります。
また、新しくお店をOPENさせた時などにも開業と言った言葉は使われます。
ちなみに個人事業主を辞める場合には同じく税務署に「廃業届出等手続」を提出します。
独立
上記の言葉とは大きく意味が違うのが独立です。
独立とは「他に頼らず一人で立つこと」になります。それまで会社員だった方が会社を退社し会社を設立した場合など「親から独立し生活する」と同様の意味を持つのが独立になります。
それまで働いていなかった方などが会社を初めた場合などには独立とはなりません。
そのため、法人はもちろん、個人事業主なども含まれます。
起業
新たに事業を起こす場合が起業になります。つまり「創業」とほぼ同じ意味になります。ただし、起業がこれからのことを指す場合に使われるのに対して、創業は「○年に創業」など過去を表す際に主に使われると言った違いがあります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう