就職・転職
ベンチャー企業に就職や転職する11のリスクやデメリット

就職や転職する前に知っておきたい!ベンチャー企業に入社するリスクやデメリット
スキルアップなどを考えベンチャー企業に就職したいと考え、就職活動を行っている学生さんも多いかと思う。また、大手に就職したものの現状に満足できずにベンチャー企業への転職を考えている方も多いはず。
もちろんベンチャー企業には大手にない素晴らしい部分があるが、相応のリスクもある。大手と比べた場合にどちらに就職するのが正解かは人によって異なるし就職先にもよって異なるが、ここではベンチャー企業に就職や転職するリスクをいくつか紹介していくので、リスクやデメリットをしっかりと把握した上で判断すれば失敗の可能性も少なくなるはず。
ベンチャー企業は大手よりも倒産の可能性が高い
大手企業と比べるとベンチャー企業は倒産する可能性が高い。もちろん、資金調達が十分にできていたり、立ち上げ当初のベンチャー企業であっても黒字化できていれば倒産の可能性は低くなるが、ビジネスを急激に広め、展開していきたいベンチャー企業は資金繰りに苦しんでいることも多く、計画通りに事業が進まないと倒産してしまう可能性が高い。
もちろん大手であっても倒産する可能性がないわけでないし、倒産しなくてもリストラなどを行う可能性もあるため就職できても職を失うことは十分にありえるが、ベンチャー企業と比べればやはりそういったリスクは低い。
社内環境が整っていない
急激に発展するベンチャー企業は様々な社内環境が整っていない可能性がある。例えば就職後に与えられたパソコンに入っているソフト(ワードやエクセル、経理ソフトなど)が古かったり、スペックが低すぎて頻繁にフリーズしたりといったこともありえる。もちろんパソコンにかぎった話ではなく、会社の成長に合わせて営業パンフレットがリニューアルされていなかったり、ミーティングルームがないため、他の社員のいるざわついた中で会議を行わなければならなかったりすることもある。
特に創業初期に近い段階のベンチャー企業であれば、社内環境よりも宣伝のための広告費や足りない人員確保のための採用費用にお金をかけざるおえないため致し方のない部分もある。
一方、大手企業は長い歴史の中で徐々に社内環境を整えているためそう言った可能性は低い。例えばセキュリティを考慮し常に最新のソフトが使用できたり、それに合わせて定期的にパソコンが買い替えらたり、移転や資本金の変更に合わせてパンフレットもすぐにリニューアルされやすい傾向にある。
もちろん、ベンチャー企業すべてがそういった訳ではなく、数百人規模のある程度大きくなったベンチャー企業であれば社内環境がしっかりとしていることもあるし、創業したてであってもしっかりと社内環境を整えているベンチャー企業もある。
しかし大手と比べれば社内環境が整っていない可能性が高く、必ずしも働きやすい環境が用意されている大手とは違ってくる。
特に前職が大手企業といった転職者にとってはそれまで当たり前だったものがないことも多く、働きにくいといったデメリットと感じてしまうケースも多い。
評価制度や研修制度がない
ベンチャー企業へ入社し、失敗したと感じる就職者や転職者の中には評価制度や研修制度について不満を感じる方も多い。
特に社会経験のない新卒は名刺の渡し方や電話の出方など基本的なビジネスマナーを知っているわけではない。
大手企業であれば、そう言った研修制度がしっかりと用意されており、上記のような基本的なビジネスマナーはもちろん、社会人としての考え方やモチベーションの保ち方なども教えてくれる企業も多い。
しかしベンチャー企業はそう言った研修制度が用意されていないことの方が多く、実戦経験の中で自ら学んでいく必要がある。そのため我流のビジネスマナーとなってしまうことも多くあり、間違ったビジネスマナーを習得してしまうケースもみられる。
また、評価制度なども同様で、大手がどうすれば評価されるのか、どうすれば昇進できるのか、どのクラスに昇進すれば給与がアップするのかなどが明確にされているのに対して、ベンチャー企業はそう言った明確な基準が出来ておらず、一気に役員まで昇進してしまうこともあれば、何度目標を達成しても、何年勤めても昇給や昇進をしないリスクもある。
特にワンマン社長と呼ばれるワンマン経営の会社では能力や結果よりも人柄などが重視されてしまうことケースさえある。
福利厚生がない。または悪い
福利厚生とは企業が社員に対して支給する給与以外の報酬のことを指し、例えば住宅手当や交通費、家族手当などがある。また、金銭以外にも社員食堂があったり、独自の休暇制度があったり、制服や作業着の支給などもある。
そういった福利厚生の面を考えるとやはり大手は福利厚生が充実しており、給与以外にも様々なサポートを会社から受けることができる。
一方、ベンチャー企業の場合そういった制度が作られていない、または作りきれていない場合も多く見受けられる。
例えばそれまで結婚している(配偶者がいる)方がいなかった場合、初めて結婚する社員が出てきてから家族手当が決まるといったケースもある。
そう言った福利厚生がない、または悪いといったことはリスクとまで言えないが、大手よりも整っていないためデメリットではある。
ベンチャー企業は離職率が高い
ベンチャー企業は「社内環境が整っていない」「評価制度や研修制度がない」「福利厚生がない。または悪い」と言ったようなケースも多々あり、人によっては合わないと感じるケースも多く、離職率が高い傾向にある。
離職率が高いことにより新しい人に出会う機会が増えると言った見方もできるが、離職者がそれまで行っていた業務を誰かが引き継がなければならず、特に社員数の少ないベンチャー企業では引き継ぎによる社員一人あたりの負担が大きくなる傾向にあるため、さらなる離職を生んでしまうようなリスクへと発展してしまう可能性がある。
社員一人あたりの業務量が多い
「ベンチャー企業に就職・転職する6つメリット」でも記載しましたが、ベンチャー企業は一人の社員が様々な業務を兼任するケースが多く、様々な経験ができるといったメリットがある一方、見方を変えると一人あたりの業務量が膨大になると言った見方もできる。
営業をしつつも社内に帰ったら次の提案書を作り、契約先に契約書を送るなど大手であれば営業アシスタントが行う業務も一人で行わなければならないこともある。また、人事なども兼任していると新しく応募のあった転職者と面接の日程調整をしたり、就職説明会の準備をしたりと様々な業務を一人で抱える可能性がでてくる。
もちろんそう言った経験はスキルアップにも繋がるため完全なデメリットとは言えないが、膨大な仕事量を回しきれず取引先に迷惑をかけてしまったり、メイン業務が疎かになり、かえって社内の評価を下げてしまうリスクさえある。
残業や休日出勤が多い
最近は長時間労働による過労死などがニュースで取り上げられることも多く、長時間残業や休日出勤が社会問題となっている。
そのため、近年の大手企業では残業をすると逆に評価が下がるなど残業や休日出勤を減らす動きが増えてきている。
そうなれば、プライベートな時間がしっかりと確保され、仕事とプライベートの両立も容易に行うことができるようになりやすい。
一方、ベンチャー企業の場合、そういった取り組みが行われていないケースも多々あり、場合によっては労働基準法に反した残業が必要になってしまったり、片付けきれない仕事を休日返上で業務を行う必要がでてしまうリスクさえもある。
何度も記載しているように全てのベンチャー企業がそういったわけでありませんが、急激な成長に会社が追いついていない場合にはそう言ったリスクが出てきやすくなる。
前例がない・相談できる相手がいない
大手であれば類似する前例を元に計画を立てたり、目標を立てることも可能だが、ベンチャー企業の場合、常に新しいことにチャレンジしていく必要があるものの類似するような前例がないことも多く、1から手探りで業務をこなさなければならない。
また、参考になる前例がないだけでなく相談できる先輩社員などがいないことも起こりうる。
もちろん、そう言ったことを楽しめる方であればリスクとは言えないが、暗闇の中を手探りで探すようなものとなるため、何日、何週間悩んでも解決方法が思い浮かばず悩んでしまうケースもでてくる。
転職時に会社の知名度がない
これまでも紹介したようにベンチャー企業に就職したものの会社の方針や環境などに合わず転職することになるリスクは必ずある。その点においては大手であっても同じことが言えるが、就職活動においては前職であるベンチャー企業の社名がプラスに働くことは少ない。
もちろん、転職者を募集している多くの企業が前職の知名度で採用しているわけではないが、大手に採用された実績はプラスの要素に働く可能性がある。
また、「評価制度や研修制度がない」でも記載しましたがベンチャー企業には大手のようなしっかりとした研修制度がないために間違ったビジネスマナーにより面接でマイナスの評価を受けてしまうリスクもでてくる。
その点、大手企業であればしっかりとした研修を行ってくれる可能性が高いため、正しいビジネスマナーを習得できており、マイナスの評価を受ける可能性が低くなる。
車や住宅のローン審査が不利に?
ベンチャー企業に就職しているから審査が通らないといったケースはまずないと思うが、大手に就職している社員とベンチャー企業に就職している社員では限度額などに違いがでてくることはある。
それは社員であるあなたの能力などではなく、会社の安定性や規模といった面での違いによるもので、大手に就職した社員はローン会社からしてみれば安定した収入が期待できるため、給与面などが同条件のベンチャー企業の社員よりも優遇される可能性が高くなる。つまりベンチャー企業に就職や転職をすることでそう言った面でのリスクやデメリットもでてくる。
仕事は社員自ら作り出す必要がある
大手企業の場合、業務が分断化されているため決められた範囲内で仕事をこなさなければならない。一方、ベンチャー企業の場合には決められた仕事が必ずしもある訳ではない。特に創業初期のベンチャー企業の場合、「○○を今月は何個売る」と言ったような目標はあってもそのためにどうするのかは自分で考える必要がでてくる。
例えば電話営業するにしても営業リストは自分で作る必要があるし、新しい商材であれば提案書なども自ら作る必要がある。他にも様々な仕事がでてくるとは思うが、必ずしも上司などから指示があるわけでなく自ら考える必要がでてくる。
そういったことを楽しみながら考えられる方ならリスクとはなりにくいが、自ら考えるのを苦痛と感じる方や考えられない方にとっては大きなリスクとなりえる。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
見切りをつけて退職した方がいいかもしれない会社の特徴100選
-
倒産しそうな会社の27 の前兆・予兆
-
ブラック企業の31つの特徴
-
面接官から読み取れる15の不採用サイン(不採用フラグ)
-
面接官から読み取れる18の合格サイン(採用フラグ)
-
間違った合格サインや不採用フラグ18選
-
早期退職とは?希望退職との違いと早期退職のメリット・デメリット14選
-
会社を辞める決断をしたらなら知っておくべき14のポイント
-
社会人と学生の違い8選
-
ワンマン経営・ワンマン社長の特徴8選と対策方法
-
誰もが羨む福利厚生や社内制度があるユニークな会社25選
-
出戻り社員とは?出戻るメリットとデメリット29選
-
福利厚生とは?全16種類の福利厚生
-
有給休暇の16の基本(消滅・期限・買取・拒否・退職・理由・計算など)
-
経営理念、経営方針、ビジョン、経営目標、経営戦略、コンセプト、行動指針の違い
-
自己都合退職・会社都合退職など全6種類の退職
-
「弊社・当社」「貴社・御社」の違いと正しい使い方
-
試用期間と研修期間の違い
-
送別品の選び方と注意点18選
-
退職の手続きと流れ【完全版:9ステップ】
-
退職・解雇・リストラの違い
-
親会社、子会社、孫会社、グループ会社、関連会社、関係会社、連結子会社、完全子会社、特定子会社の違い
-
20代/30代/40代/50代への送別品の選び方と女性におすすめの送別品21選
-
男性社員におすすめの送別品20選