一般常識
「シャベル」と「スコップ」の違い

スポンサーリンク
「スコップ」と「シャベル」の違いとは
土木作業や園芸に必要な道具の一つが「スコップ」や「シャベル」。土砂や砂利、雪などを持ち上げて運ぶのに役立ちます。この「スコップ」と「シャベル」は基本的には同じ仕事をする道具ですが、ではこの2つの名称が、どう使い分けられているのかご存じでしょうか。じつはこの使い分けは1つではなく、地域差や形による分類など何通りかあるようです。
今回は、「スコップ」と「シャベル」の違いと、使い分けについて詳しく解説していきます。
「シャベル」とは
「シャベル」とは、砂利、雪、土砂など粒状の物を持ち上げたり、掘ったりして移動させるための道具です。棒(柄)に金属製の刃がついた匙型をしています。語源は英語の「shovel」。JIS規格では、「シャベル」は刃の上部に足をかけるところがある物とされています。刃の上部が横に直線状になり、そこに足をかけることで、力を入れて掘ることができます。このタイプは掘る作業を助けるためか、先端は尖っているタイプが多くなっています。
「スコップ」との違いについては、JIS規格では「シャベル」が足をかけるところがある物、「スコップ」は足をかけるところがない物と区別しています。これはどちらかといえば、掘るための「シャベル」すくうための「スコップ」と使い分けているようです。
ただし、「シャベル」と「スコップ」がすべてこのJIS規格によって区別されているわけではありません。大小や地域による違いでも使い分けられています。
例えば関東では大型を土木作業に使うような大型の物を「スコップ」、園芸用に片手で使う小型の物を「シャベル」と呼ぶことが多くみられます。また関西ではこの逆になる場合が多くみられます。
「スコップ」とは
「スコップ」とは、オランダ語の「schop」を語源とする言葉で、土砂、砂利などを持ち上げて移動するための匙型の道具。前述したように、JIS規格では、足をかけるところがない物としています。つまり、刃の上部分が曲線状になった形です。このタイプは物をすくいやすくするためか、先端部分が広く平らになった物が多いのが特徴です。
前述したように、「シャベル」と「スコップ」は大小によっても使い分けられています。
歴史や世界を見ると、江戸時代の日本では、「スコップ」とは、ひしゃくのような比較的小型の物を指しました。また、英語圏では「スコップ」より「シャベル」の方が大きい物の意味で使われることが多いようです。
この東西の呼び方の違いの理由については不明ですが、大型重機の「ショベルカー」に代表されるように、掘る「シャベル」の方が物をすくう「スコップ」より大きいというイメージがあると言った説があります。
ただし東日本では雪かきの際、大型の道具で雪をすくいあげます。そのためすくう「スコップ」が大型と考えられたという説もあります。
また、一部の豪雪地帯では、先端が尖ったタイプを「シャベル」、直線のタイプを「スコップ」と呼び分けているようです。
このように、「スコップ」と「シャベル」は、もともとはほぼ同じものを指した語源の違う言葉でした。しかし今では東西で大小の名称が逆になっています。また、形などによっても分けられているようです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
「出身地」「出生地」の意味と違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方