社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

違い

「シャベル」と「スコップ」の違い

「シャベル」と「スコップ」の違いとは

「スコップ」と「シャベル」の違いとは

土木作業や園芸に必要な道具の一つが「スコップ」や「シャベル」。土砂や砂利、雪などを持ち上げて運ぶのに役立ちます。この「スコップ」と「シャベル」は基本的には同じ仕事をする道具ですが、ではこの2つの名称が、どう使い分けられているのかご存じでしょうか。じつはこの使い分けは1つではなく、地域差や形による分類など何通りかあるようです。

今回は、「スコップ」と「シャベル」の違いと、使い分けについて詳しく解説していきます。

「シャベル」とは

シャベル

「シャベル」とは、砂利、雪、土砂など粒状の物を持ち上げたり、掘ったりして移動させるための道具です。棒(柄)に金属製の刃がついた匙型をしています。語源は英語の「shovel」。JIS規格では、「シャベル」は刃の上部に足をかけるところがある物とされています。刃の上部が横に直線状になり、そこに足をかけることで、力を入れて掘ることができます。このタイプは掘る作業を助けるためか、先端は尖っているタイプが多くなっています。

「スコップ」との違いについては、JIS規格では「シャベル」が足をかけるところがある物、「スコップ」は足をかけるところがない物と区別しています。これはどちらかといえば、掘るための「シャベル」すくうための「スコップ」と使い分けているようです。

ただし、「シャベル」と「スコップ」がすべてこのJIS規格によって区別されているわけではありません。大小や地域による違いでも使い分けられています。
例えば関東では大型を土木作業に使うような大型の物を「スコップ」、園芸用に片手で使う小型の物を「シャベル」と呼ぶことが多くみられます。また関西ではこの逆になる場合が多くみられます。

「スコップ」とは

スコップ

「スコップ」とは、オランダ語の「schop」を語源とする言葉で、土砂、砂利などを持ち上げて移動するための匙型の道具。前述したように、JIS規格では、足をかけるところがない物としています。つまり、刃の上部分が曲線状になった形です。このタイプは物をすくいやすくするためか、先端部分が広く平らになった物が多いのが特徴です。

前述したように、「シャベル」と「スコップ」は大小によっても使い分けられています。
歴史や世界を見ると、江戸時代の日本では、「スコップ」とは、ひしゃくのような比較的小型の物を指しました。また、英語圏では「スコップ」より「シャベル」の方が大きい物の意味で使われることが多いようです。

この東西の呼び方の違いの理由については不明ですが、大型重機の「ショベルカー」に代表されるように、掘る「シャベル」の方が物をすくう「スコップ」より大きいというイメージがあると言った説があります。
ただし東日本では雪かきの際、大型の道具で雪をすくいあげます。そのためすくう「スコップ」が大型と考えられたという説もあります。
また、一部の豪雪地帯では、先端が尖ったタイプを「シャベル」、直線のタイプを「スコップ」と呼び分けているようです。

このように、「スコップ」と「シャベル」は、もともとはほぼ同じものを指した語源の違う言葉でした。しかし今では東西で大小の名称が逆になっています。また、形などによっても分けられているようです。

「シャベル」と「スコップ」の違いとは

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします