違い
「食材」「食品」の意味と違い
スポンサーリンク
「食材」「食品」の意味と違いとは
普段あまり料理をしない人でも、「食材」という言葉は身近なものでしょう。同じく「食品」という言葉もおなじみですが、この2つがどう違うのかご存知でしょうか。改めて考えて見ると、意外に分かりづらい問題かもしれません。そこで今回は、「食材」と「食品」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「食材」とは
「食材」とは、「料理の材料」という意味の言葉です。ある料理を作るための、素材となる食べ物を指しています。読み方は「しょくざい」で、「旬の食材をふんだんに使った料理」「新鮮な食材をたっぷり用意した」のように使われます。
「食材」の「食」という字は、「食器に食べ物を盛って、それに蓋をした」象形から成り、「たべる」「たべもの」を意味します。一方「材」の字は、「良質の木材」を表し、「原料」「もと」の意味を持ちます。
「食品」との違いは、「料理の材料として使われる」という使い方に焦点を当てているところにあります。「食品」は後述するように、単に「食べ物」を指す言葉ですが、「食材」は手を加えて調理し、料理にして食べるものを指す点が特徴です。具体的には、人参やゴボウなどの野菜や、生の牛肉といったものが挙げられます。
「食品」とは
「食品」とは、「人間が食べるもの」という意味の言葉です。栄養分を含み、人に食用として供されるものを言います。読み方は「しょくひん」で、「スーパーの食品売り場」「食品添加物は不使用」のように使われます。
「食品」はこのように、「食べ物」一般を指す言葉で、そのまま食べられるものはもちろん、料理の材料とするものまで含みます。つまり、「食材」との本質的な違いはなく、「食品」の中に「食材」が含まれるということになります。ただ一般的には、「食材」が人参や牛肉などの「素材」を指すのに対し、「食品」はカレーなどの「調理・加工済みの食べ物」を指すという具合に使い分けられています。
一方、栄養バランスの面で見ると、一般的に「食材」の方が、「食品」より栄養価が高いという違いがあります。例えば野菜ジュースの場合、製造過程で熱処理などを施すため、「食材」である野菜類のビタミンは、ほとんど死滅してしまうのが通常です。
この記事が気に入ったら いいね!しよう