違い
生乳、牛乳、乳製品の意味の違いとは?

スポンサーリンク
生乳、牛乳、乳製品の意味の違いとは
私たちが日ごろからよく飲む牛乳は生乳なのでしょうか。実は、生乳に手を加えていく過程で生まれるのが牛乳と乳製品なのです。そこで、生乳、牛乳、乳製品の意味や違い、それらのつながりを解説していきます。
生乳とは手を加えていない乳のこと
生乳とは、牛から絞ったあと、全く手を加えていない状態の乳を意味します。
牧場で牛から搾乳した生乳は専用のタンクで冷凍保存されます。このとき、生乳が空気に触れないように細心の注意が払われます。その後、生乳が入ったタンクは工場に輸送され、細菌・成分などの検査に回されます。指定された検査をクリアした生乳は、異物の除去・加熱処理されます
つまり生乳とは、牧場で搾乳してから加熱処理等される前までの乳のこと。工場での検査が終わり、異物の除去や加熱処理がなされた時点で、成分上の違いが生じます。生乳を飲むこと自体は可能ですが、食品衛生法をクリアしていない段階にあります。そのため、生乳そのものを商品として販売することはできません。
牛乳とは加熱処理した乳のこと
生乳を加熱処理したものが牛乳となります。牛乳の原料は生乳100%であることが条件で、水や他の乳製品を加えることはできません。成分にも規定があります。乳脂肪分は3.0%以上、無脂乳固形分は8.0%以上でなければなりません。また、細菌数は1mlあたりで5万以下、大腸菌群は陰性であることが必須となり、それらをクリアしなければ、商品として販売できません。
牛乳には、処理方法の違いをもとに、4つのカテゴリーが設けられています。そのひとつが「成分無調整」。これは、生乳を加熱処理しただけの牛乳です。そして「成分調整牛乳」。生乳に含まれている一部の成分を取り除いたものです。「低脂肪牛乳」は、生乳の乳脂肪を取り除いたもの。さらに、乳脂肪分を0.5%未満まで減らしたものが「無脂肪牛乳」となります。
乳製品とは乳の一部を加工して作ったもの
乳製品とは、牛などの生乳や牛乳を加工して作られた製品全般を意味します。生乳や牛乳を加工する過程で、成分の一部が変化し、凝固したり粉末化したりします。それらには、乳酸菌を始めとする高い栄養成分が含まれています。その栄養価が最大限に活かすため、さまざまな方法で加工されたものが乳製品です。
乳製品に該当するものは、バター、ヨーグルト、アイスクリーム、チーズなど。乳酸菌飲料も乳製品に含まれます。バターは、生乳や牛乳から分離した脂肪粒を加工したものです。乳酸菌の作用により牛乳を発酵させるとヨーグルトになります。ナチュラルチーズは、乳酸菌の働きにより生乳を固めたもの。プロセスチーズは、ナチュラルチーズを粉砕加工しているという違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
知らないと危険!?食べ合わせの悪い食べ物一覧69選
-
元・基・下の使い方の違い
-
寅年(とらどし)生まれの性格と特徴10選
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
巳年(へびどし)生まれの性格と特徴10選
-
未年(ひつじどし)生まれの性格と特徴10選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
子年(ねずみどし)生まれの性格と特徴10選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
卯年(うさぎどし)生まれの性格と特徴10選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
丑年(うしどし)生まれの性格と特徴10選
-
午年(うまどし)生まれの性格と特徴10選
-
申年(さるどし)生まれの性格と特徴10選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い