違い
製品と商品の違い

スポンサーリンク
製品と商品の違いについて
普段は深く意識すること無く何気なく使い分けている「製品」と「商品」ですが、言葉が違うことからも意味が異なります。
「新製品」、「新商品」や「オリジナル製品」、「オリジナル商品」と聞けば「新しい製品・商品」や「その会社の独自の商品・製品」と言うことは多くの方が分かると思いますが、「それぞれの違いは?」と聞かれると説明するのはなかなか難しいと思います。
ここでは「製品」と「商品」の違いについてご説明していきます。
製品とは
製品とは「原料を加工して作った物」のことです。
つまり、原料を加工した物であれば全て製品と言うことになります。
そのためヨーグルトやバターなどは動物の乳を加工して作るため乳製品と言われますし、アルミホイルや包丁など金属を加工して作られた物は金属製品と言われます。
一方、乳製品などとは違い加工していない物は製品とはなりませんので、大根や人参など加工していない農作物は製品とは言いません。また、無形である保険などの金融商品も製品とは言いません。
商品とは
商品とは「売り買いを目的とした物」を指す言葉です。
そのため製品が原料を加工して作った物を指すのとは違い、販売目的で作られた物は全て商品となり、反対に販売しない物は全て商品とはなりません。
つまり上記で紹介した乳製品も農作物も販売する場合には商品になりますが、販売はせずに自分たちで消費する場合には商品にも該当しません。
また、有形・無形であることは問われませんので金融商品も販売が目的で作られるため商品となります。
会計上の違い
一般的な製品と商品の違いは上記で紹介した点になりますが、会計上では少し違った使い分け方をします。
上記では「原料を加工して作った物」を製品と説明しましたが、会計上の製品は「販売することを目的として自社で製造した物を製品と表す」と言った違いがあり、商品に関しても一般的には「販売を目的とした物」の事を言いますが、会計上では「販売するために仕入れた完成品のこと」と言った違いがあります。
最後に
実際に日常会話の中では製品も商品も違いを意識して使い分ける必要はそれほどありませんが、会計上の違いも含め覚えておくといつか役に立つかもしれません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
知らないと危険!?食べ合わせの悪い食べ物一覧69選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
寅年(とらどし)生まれの性格と特徴10選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
巳年(へびどし)生まれの性格と特徴10選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
酉年(とりどし)生まれの性格と特徴10選
-
ブラック企業の31つの特徴
-
子年(ねずみどし)生まれの性格と特徴10選
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
辰年(たつどし)生まれの性格と特徴10選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い