一般常識
「おしるこ」と「ぜんざい」の意味と違い

スポンサーリンク
「おしるこ」と「ぜんざい」の意味と違いとは
甘いものに目がない人にとって、「おしるこ」や「ぜんざい」はたまらないごちそうでしょう。ところでこの「おしるこ」と「ぜんざい」ですが、こまかい違いをご存知でしょうか。甘党の人でも、意外に知らない人が多いと思います。
そこで今回は、「おしるこ」と「ぜんざい」の意味や違いについて解説していきたいと思います。
「おしるこ」とは
「おしるこ」とは、小豆を砂糖で甘く煮たてた餡に、餅や白玉団子などの材料を入れたものを言います。「お汁粉」「汁粉」などとも書かれます。
「おしるこ」は江戸時代の後期から流行しだした食べ物で、その当時は、切り餅や含め栗などを入れていました。焼いた小餅などを入れるようになったのは、かなりあとのこととされています。また、江戸時代のものは砂糖を入れず、塩で調理されており、酒のつまみとして出されていました。
「おしるこ」と「ぜんざい」は、地域によって区別の仕方が違います。例えば関東においては、汁気のあるもの全般を「おしるこ」と呼んでいますが、関西では「こしあん」を使った汁気のあるものを「おしるこ」と呼んでいます。「ぜんざい」との使い分けについては、以下で見てみましょう。
「ぜんざい」とは
「ぜんざい」は、上で述べたように、地域によって指すものが違います。関東における「ぜんざい」は、汁気のない餅に餡を添えたものについて言いますが、関西では、粒あんを用いた汁気のあるものについて言うようになっています。つまり、関東では「汁気のあるなし」、関西では「餡の種類」によって、「おしるこ」と「ぜんざい」が区別されることになります。
こうした地域ごとの違いの一方で、別の区別も存在します。一般的には、餡を水で溶いて作った汁に餅などの材料を入れたものを「おしるこ」、水に小豆や砂糖を加えて作った汁に餅などを入れたものを「ぜんざい」と呼ぶ地域も多くあります。基本的に、小豆の粒がないものに関しては、「ぜんざい」とは呼ばれません。このように、両者は通常、作り方の工程によって区別されるようになっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い