一般常識
「オペラ」「オペレッタ」「ミュージカル」の意味と違い

スポンサーリンク
「オペラ」「オペレッタ」「ミュージカル」の意味と違いとは
「オペラ」と言えば、歌や音楽による劇として、現在でも高い人気を誇る芸術です。ところでこの「オペラ」とは別に、「オペレッタ」という名称を聞いたことのある人も多いでしょう。また、やはり歌や演劇から成る芸術としては、「ミュージカル」というものもあります。一体この3つは、どのように違うのでしょうか。それぞれの使い分け方などが知りたいところです。
今回は、「オペラ」「オペレッタ」「ミュージカル」の意味と違いなどについて解説していきましょう。
「オペラ」とは
「オペラ」とは、舞台芸術の一種で、演劇と音楽によって構成されるものを言います。イタリア語の「opera」に由来しており、日本では「歌劇(かげき)」とも呼ばれます。「opera」はイタリア語で「作品」や「動作」などを意味する単語で、「opera in musica(音楽による作品)」などというのが本来の呼ばれ方でしたが、次第に省略して呼ばれるようになりました。
「オペラ」は、16世紀末~17世紀初頭のイタリアで誕生しました。俳優たちによる独唱、重唱、合唱といった歌唱や、オーケストラによる音楽で構成されるのが特徴です。また、上演時間が3時間ほどと長いものが多く、使われるのがクラシック音楽に限られるという特徴もあります。
代表的な作品には、モーツアルト「フィガロの結婚」やヴェルディの「アイーダ」、ロッシーニ「セビリアの理髪師」などがあります。
「オペレッタ」などとの違いや使い分け方については、以下で見てみましょう。
「オペレッタ」とは
「オペレッタ」もまた、歌やオーケストラから成る舞台芸術の一種です。イタリア語の「operetta(小さいオペラ)」から来ており、日本では「喜歌劇」「軽歌劇」などと訳されます。19世紀後半のパリなどで流行しました。
「オペレッタ」は、日本での訳語の通り、「オペラ」に比べ内容が軽くなっているのが特徴です。題材も「オペラ」と違い喜劇的なものが多く、台詞の割合が増しています。上演時間は2時間前後ですが、「オペラ」よりは短くなっています。その一方で、使われるのがクラシック音楽に限られるという点は、「オペラ」と違いはありません。
代表的な「オペレッタ」には、ヨハン・シュトラウス二世の「こうもり」などがあります。
「ミュージカル」とは
「ミュージカル」も演劇と音楽から成る舞台芸術で、19世紀後半のアメリカで誕生しました。英語では、「musical」と書かれます。
「ミュージカル」は「オペレッタ」などの影響を強く受けていますが、他にも「ボードビル」や「バーレスク」など多様な要素が入っています。俳優による歌唱とオーケストラなどの伴奏が入る点は「オペラ」などと違いはありませんが、それに加えダンスの比重が高いのが、「ミュージカル」の特徴です。また、使われる音楽も、ジャズやポップスなどジャンルを問いません。
代表的な作品には、「キャッツ」や「オペラ座の怪人」などがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選