社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

違い

「お菓子」と「駄菓子」の意味と違い

「お菓子」と「駄菓子」の意味と違い

「お菓子」と「駄菓子」の意味と違いとは

「駄菓子」は、いつの時代も子供に人気のおやつです。小さい頃よく食べたという人も多いでしょうが、ところでこの「駄菓子」は、「お菓子」とどう違うのでしょうか。あまり考えたことがないという人も多いでしょう。

そこで今回は、「お菓子」と「駄菓子」の意味や違いについて解説したいと思います。

「お菓子」とは

お菓子

「お菓子」とは、「食事のほかに食べる嗜好品」という意味の言葉です。古くは「果物」を指す言葉(「菓子」の「菓」は「くだもの」の意)でしたが、現在では一般的に、小麦や豆、米などの材料に砂糖や乳製品などを加えて作られるものを指します。「来客用にお茶とお菓子を買っておいて」「お菓子ばかり食べていると、食事が入らない」のように使われます。

「お菓子」は前述のように、かつては果物を指していましたが、「茶菓子」として甘い菓子が作られるようになって以降は、果物を「水菓子」として区別するようになりました。「お菓子」は各国でさまざまな種類があり、日本伝統のものを「和菓子」、西洋のものを「洋菓子」として大別しています。代表的な「お菓子」には、チョコレートやケーキ、饅頭、キャラメル、キャンディなどがあります。

「駄菓子」との違いや使い分け方については、以下で見てみましょう。

「駄菓子」とは

駄菓子

「駄菓子」とは、「素朴で安価なお菓子」という意味の言葉です。「お菓子」の一種ですが、より値段が安く気軽に食べられるものを指します。「駄菓子屋に子供が集まっている」「遠足のおやつに駄菓子をたくさん買ってきた」のように使われます。「駄菓子」の「駄」は、この場合は「値打ちの無いもの」などの意味を表しています。

「駄菓子」という言葉は、江戸時代には存在していました。その頃は今とは違い、「お菓子」に使われる砂糖(上白糖)は貴重品だったため、代わりに黒砂糖を使用した庶民的な菓子が作られました。それが「駄菓子」と呼ばれ、その後安価な材料を用いて作られた菓子を指すようになったという経緯があります。
つまり、「駄菓子」は「お菓子」に含まれるが、より安価で素朴なものを指すという点が違います。

「お菓子」と「駄菓子」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします