社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

違い

「お化け」「幽霊」「妖怪」「もののけ(物の怪)」の意味と違い

「お化け」「幽霊」「妖怪」「もののけ(物の怪)」の意味と違い

「お化け」「幽霊」「妖怪」「もののけ(物の怪)」の意味と違いとは

怪談話は今でも人気ですが、そうした話で欠かせないのが、「お化け」や「幽霊」などの存在です。ところでこの「お化け」と「幽霊」は、どのように違うのでしょうか。また、「妖怪」や「もののけ」などとの違い、使い分け方なども知りたいところです。そこで今回は、「お化け」「幽霊」「妖怪」「もののけ」の意味や違いについて解説したいと思います。

「お化け」とは

お化け

「お化け」とは、一般的に「姿や形が通常の状態から大きく逸脱したもの」という意味で使われる言葉です。普段見慣れないような姿かたちをした、超常的な存在を指します。「変化(へんげ)」や「化物(ばけもの)」、「大化け(おおばけ)」などとも呼ばれ、「お化け屋敷」「おんぶお化け」のように使われます。また、「サイズが異常に大きい」という意味もあり、この場合は「お化けかぼちゃ」のように使われます。

「お化け」の語が使われる範囲は後述する「幽霊」や「妖怪」などと違い幅広く、創作の怪物から不思議な現象さまざまなものを含んでいます。「幽霊」や「妖怪」との違いや使い分けもあいまいで、重なる部分も多くなっていますが、「お化け」という言い方はそれらより親しみのあるニュアンスが出るのが特徴です。

「幽霊」とは

幽霊

「幽霊」とは、「この世に恨みや未練を残した死者の霊魂が、姿かたちをともなって現れる現象」といった意味の言葉です。「幽霊が出そうな家」「飴買い幽霊」のように使われます。また、「存在が確かでない」という特徴から、「幽霊会社」のように「あると見えて実在しないもの」の意味でも使われます。

「幽霊」の「幽」は、「火の光がかすかで暗い」を表しており、「くらい」「明らかでない」などの意味を持ちます。「霊」の字は「巫女」を表しており、「死者のたましい」の意味を持ちます。

「幽霊」と「お化け」は、同じ意味で使われることも多くなっていますが、「お化け」が動物が変化したものや「妖怪」なども含むのに対し、「幽霊」は主に「死者(人間)の霊」を指すという点が違います。

「妖怪」とは

妖怪

「妖怪」とは、「人の理解を越えた不思議な現象や、不気味な物体」といった意味の言葉です。一般的には、「河童」や「天狗」などの民間で語られる怪物的な存在を指します。具体的には、「妖怪変化」「妖怪ぎつね」のように使われます。

「妖怪」の「妖」の字は、「あでやか」のほかに「怪しい」「ばけもの」などの意味を持ちます。一方「怪」の字は、「不思議である」「珍しい」などの意味を持ちます。

「妖怪」の定義もあいまいで、「お化け」と同じ意味で使われることもありますが、「お化け」が「幽霊」も含むのに対し、「妖怪」は通常死者の霊は含まないという違いがあります。「妖怪」は「幽霊」と違い、特定の人間に執着することはなく、場所や時間によって出現が規定されるのが特徴です。

「もののけ(物の怪)」とは

もののけ(物の怪)

「もののけ」とは、日本の古典や民間信仰中に現れる、人に憑りついて苦しめたり死に至らしめるなどする怨霊や死霊、生霊などを指します。「物の怪」とも書かれますが、この場合の「物(モノ)」は、「人間に対置する全ての超自然的存在」を意味しています。「もののけの祟り」「もののけを調伏する」のように使われます。

「もののけ」は、現在は「妖怪」と同じ意味で使われることが多くなっていますが、本来は違います。上記のように、「もののけ」はもともとは「怨霊の祟り」などを指す言葉であり、「妖怪」よりも前に使われていました。この点を踏まえると、使い分けが容易になるはずです。

「お化け」「幽霊」「妖怪」「もののけ(物の怪)」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします