社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

違い

「唐揚げ」「竜田揚げ」「フライドチキン」「ザンギ」の意味と違い

「唐揚げ」「竜田揚げ」「フライドチキン」「ザンギ」の意味と違い

「唐揚げ」「竜田揚げ」「フライドチキン」「ザンギ」の意味と違いとは

「揚げ物」と言えば、普段からよく食卓にのぼる身近な料理のジャンルですが、具体的な呼び名にはさまざまな種類があります。「唐揚げ」「竜田揚げ」「フライドチキン」「ザンギ」もそうしたものの一種ですが、これらは互いにイメージがよく似ているため、それぞれの違いを指摘するのは簡単ではありません。一体これらの料理は、どういった点で区別されるのでしょうか。

今回は、「唐揚げ」「竜田揚げ」「フライドチキン」「ザンギ」の意味や違いについて解説していきますので、これらを使い分ける際の参考にしてみてください。

「唐揚げ」

唐揚げ

「唐揚げ(からあげ)」とは、大まかに言えば、「揚げ油を使用した調理方法、またその調理された料理」を意味する言葉です。一般的には、食材に小麦粉などを軽くまぶして、油で揚げたものを指します。「鶏の唐揚げ」が最も有名で、イメージされやすくなっていますが、その他にも豚肉や魚のカレイなどさまざまな食材が用いられます。

「唐揚げ」の由来は、江戸時代に中国から伝来した精進料理の一種、「普茶(ふちゃ)料理」にあります。当時は「とうあげ」と読まれており、内容も「豆腐を小さく切って油で揚げ、さらに醤油と酒で煮たもの」と、現在のものとはかなり違いがありました。

「竜田揚げ」との違いは微妙なところですが、通常は使われる粉の種類や、下味の有無によって区別されます。「唐揚げ」の場合は小麦粉や片栗粉などが使われ、下味をつけるかどうかは特に問われない点が特徴となっています。

「竜田揚げ」

竜田揚げ

「竜田揚げ(たつたあげ)」とは、「醤油などで下味をつけた食材に、片栗粉をまぶして油で揚げた料理」を意味する言葉です。材料の肉・魚には、主に鶏肉や豚肉、サバ、マグロ、カツオ、クジラなどが使われます。

「竜田揚げ」の「竜田」は、もみじの名所として知られる奈良県の竜田川を表すとする説が有力です。醤油で赤くなった食材に白い片栗粉がまぶされている見た目を、竜田川の白い川面に赤い紅葉が浮かぶさまになぞらえた呼び名と言われています。

「竜田揚げ」は、広い意味では「唐揚げ」の一種とも言えますが、通常は前述のように、衣に使われる粉などの点で区別されます。「唐揚げ」が小麦粉や片栗粉などを使用するのとは違い、「竜田揚げ」では、片栗粉のみが使われるようになっています。また、醤油などで食材に下味をつける点も、「竜田揚げ」の重要な特徴の1つです。

「フライドチキン」

フライドチキン

「フライドチキン」とは、「下味をつけた小麦粉を鶏肉にまぶし、油で揚げた料理」を意味する言葉です。

アメリカ南部、特に農場地帯で働く黒人奴隷の間で食べられだしたのが発祥と言われています。もともと米国南部では、鶏などの鳥はローストして食べるのが正統で、その際羽や肉の少ない足などの部分は捨てられていました。奴隷たちはこれらの食材を持ち帰り、オーブンで焼くより手軽な「油で揚げる」方法で調理するようになりますが、やがてこれが一般に普及していったというのが経緯です。

「フライドチキン」も「唐揚げ」も、どちらも油で揚げる点では同様ですが、下味の付け方については違いがあります。「唐揚げ」が肉自体に下味をつけて(もしくは全くつけずに)揚げるのに対し、「フライドチキン」は揚げる前か後に、肉ではなく衣へ味つけすることで作られます。

「ザンギ」

ザンギ

「ザンギ」とは、「食材に下味をつけ、粉をまぶした揚げ物」を意味する言葉です。代表的なのは、鶏肉の「ザンギ」ですが、他にもタコなどの魚介類を食材として用いる場合もあります。

発祥は北海道のある焼肉店で、1960年ごろにその店でブロイラーを骨ごとぶつ切りにし、油で揚げて出したのが人気となって広まりました。「鶏の唐揚げ」を意味する中国語「ザーギー」に、縁起をかついで「運(ん)」を付けたのが名前の由来と言われています。

「ザンギ」と「唐揚げ」は、ほとんど同じで違いはないと言うこともできます。ただ上記のように、「唐揚げ」では下味の有無は問われないことから、ニンニク・生姜・醤油などでしっかり下味をつける「ザンギ」とは区別されるとする意見もあります。北海道においては、味の濃いものを「ザンギ」、味の薄いものを「唐揚げ」として分ける傾向があるようです。

「唐揚げ」「竜田揚げ」「フライドチキン」「ザンギ」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします