社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

違い

ハムと生ハムの違いとは?

ハムと生ハムの違いとは?

ハムと生ハムの違いとは

サラダやサンドイッチの具材としても人気が高いハム。ハムがあれば、忙しい朝でも手軽に食事がつくれるので、冷蔵庫に常備している人も多いのではないでしょうか。一方、おしゃれな料理を作りたいときに便利なのが生ハム。ワインなどのお酒のおつまみとして利用している人も多いでしょう。

ハムと生ハムは、どちらも「ハム」に括られていますが、一体どのような違いがあるのでしょうか。そこで、ふたつの食材の共通点と違いを、製造工程やレシピなどから解説します。

ハムとは豚のもも肉をボイルした加工食品

ハムとは豚のもも肉をボイルした加工食品

ハムとは、豚のもも肉から作られた加工食品のこと。
豚のもも肉を塩に漬けて、長期に渡って保存ができる状態にします。それから、スチームで蒸す、お湯でボイルするなどの工程を経ると、一般的なハムが完成します。

英語のHamは、豚のもも肉を意味します。そのためハムの原材料は、基本的に豚のもも肉に限定されます。原材料がもも肉以外の部位である、豚肉以外の肉である場合は、厳密にはハムとは言いませんが、現在は、本来の意味とは違い、肉を塩漬けにして加熱したものをハムと総称する呼び方が定着しています。

通常のハムは、豚のもも肉を加熱しているため、ほんのりとピンク色になっています。生の状態ではないため、サンドイッチやサラダに、そのまま使うことができます。軽く炒めてハムエッグを作ったり、衣をつけて揚げたりすることもあります。

生ハムとは豚のもも肉を熟成させた加工食品

生ハムとは豚のもも肉を熟成させた加工食品

生ハムは、その名前から生肉を意味すると思われがちです。英語にすると生ハムはDry-Cured Hamで、乾燥により保存処理されたハムという意味です。つまり生ハムとは、生肉をそのまま使っているわけではないのです。

ハムと生ハムは、豚のもも肉を塩漬けするなど、加工の工程を経ている点は共通しています。ハムとの決定的な違いは、生ハムは蒸す・煮るなど加熱していないこと。塩漬けにしたあと、乾燥・熟成させながら保存性を高めると、生ハムができあがります。

生ハムは、加熱処理されていないため、肉の色は赤味がかっており、薄くスライスすると半透明の状態です。ハムとくらべると塩分量が多いため、ややしょっぱさが感じられます。チーズやアボカドと合わせ、お酒のおつまみとして楽しむ人が多い傾向があります。

ハムと生ハムの違いとは?

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします