社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

違い

牛乳、加工乳、乳飲料の違いとは?

牛乳、加工乳、乳飲料の違いとは?

牛乳、加工乳、乳飲料の違いとは?

スーパーの牛乳コーナーを見ると、バラエティに富んだ商品が大量に並んでいます。一見すると、同じ牛乳のように見えますが、価格に違いがあったり、表示が異なっていたりします。商品を手に取ってよく見ると、加工乳あるいは乳製品と表示されていることも。牛乳だと思って飲んでいたものが、実はそうではないともあるんです。区別が難しいとされるのが、牛乳、加工乳、乳飲料の3つ。そこで、この3つのカテゴリーの意味や違い、それぞれの特徴について解説したいと思います。

加工していないものが牛乳

加工していないものが牛乳

牛乳とは、牛から絞った生乳を加熱殺菌しただけの状態を意味します。水や添加物を入れることはできません。加工をしたものを「牛乳」と表示すると、それは違法と見なされます。牛乳であるための基準は、乳脂肪分は3.0%以上、無脂乳固形分は8.0%以上と決められています。また、1mlあたりの細菌数は5万以下、大腸菌群は陰性であることも必須です。

生乳を加熱処理しただけの牛乳はパッケージに「成分無調整」と記されています。その他、成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳という違いが加わります。どれに該当するのかは、乳脂肪分などを取り除いた量により決まります。成分を取り除いたものを牛乳と呼ぶことができますが、何らかの成分を加えた時点で、それは牛乳ではなくなります。

加工されたものが加工乳

加工されたものが加工乳

生乳にバター、クリーム、脱脂粉乳などを加えて、成分を調整したものを加工乳と呼びます。パッケージに「濃厚」「特濃」あるいは「低脂肪」と記されているものが、それに該当します。乳脂肪分の基準はありませんが、無脂乳固形分8.0%以上と決められています。1mlあたりの細菌数は5万以下で、大腸菌群は陰性であることも、加工乳の条件となっています。

加工するとき、生乳に加えていいのは、水と乳製品のみとされています。「濃厚」という表示は、バターなどを加えることで、味にコクを出していることを意味します。「低脂肪」と記載されているものは、脱脂乳などを加えることで、脂肪分が抑えられています。この2つは、脂肪分の量に違いがありますが、牛乳よりもカルシウムやたんぱく質が多く含まれている点は共通しています。

嗜好性を重視するのが乳飲料

嗜好性を重視するのが乳飲料

乳飲料は、乳製品と大きな違いはありませんが、一部、牛乳に由来しない成分が含まれています。乳脂肪分は乳固形分3.0%以上、無脂乳固形分は乳固形分3.0%以上、そして1ml中の細菌数は3万以下、大腸菌群は陰性であることが条件です。
乳固形分とは、牛乳に由来する栄養成分のこと。たんぱく質、脂肪、カルシウム、ミネラル、炭水化物などが該当します。

乳飲料が重視するのは、飲みやすさや栄養強化です。コーヒ―牛乳、いちご牛乳、フルーツ牛乳と呼ばれているものは、牛乳ではなく乳飲料に該当します。また、カルシウム、鉄分、グルコサミン、酵素などを加え、栄養を強化しているタイプも同様です。
世代や性別のニーズの違いに合わせて、さまざまなタイプの商品が販売されていることも、乳飲料の特徴です。

牛乳、加工乳、乳飲料の違いとは?

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします