一般常識
「演技」「演戯」「演義」の意味と違い

演技・演戯・演義の意味と違いとは
「演」の字を使った熟語は多くありますが、「演技」「演戯」「演義」の3つは、読みが一緒ということで特に間違いやすくなっています。どれも「えんぎ」と読むことで共通していますが、これらはそれぞれどういった意味を持つのでしょうか。使い分けを間違えないよう、個々の意味合いをしっかりつかんでおきたいところです。
今回は、「演技」「演戯」「演義」の意味と違いについて詳しく解説していきましょう。
演技とは
「演技」とは、「俳優などが、観客やカメラの前で何らかの芸を行うこと」という意味の言葉です。誰かに見られることを目的として、芝居や軽業などの技を行うことを言います。「彼は俳優として一世一代の演技を披露した」「あの芸人の演技は見事だった」のように使われます。
さらにこの意味の延長として、体操やフィギュアスケートなどの競技において、選手が技を行うことも指します。この場合は、「彼女は体操の模範演技を行った」「たった今彼のスケート演技が終わったところだ」のように使われます。
また、上の意味から派生した意味合いで、「いつわりの態度」というものもあります。こちらの場合は、「彼の態度は演技が見え見えだった」「嘘がばれないよう必死に演技した」のような使い方になります。
「演戯」などとの違いについては、以下で見てみましょう。
演戯とは
「演戯」の意味合いは、2つあります。1つは「演劇」で、もう1つは「演技」です。1つ目については、「観客を前にして、俳優が舞台上で動きや身振りによって物語を伝える芸術」を指します。2つ目は上で説明したように、「俳優などの芸人が、観衆の前で技を披露すること」を指します。
「演戯」の「演」という字は、「おこなう」「ひろく及ぼす」などを意味します。「戯」の字は「演技」や「芝居」などを表しており、「戯曲」の「戯」と同じ意味合いになります。
このように、「演戯」は「演劇」と「演技」という2つの意味を持つ点が、「演技」との違いになります。ただ、実際には使われるケースが少なく、特に現在では、小説などを除きあまり使われない言葉となっています。
演義とは
「演義」の意味合いもまた、主に2つあります。1つは、「ものごとの道理などをわかりやすく説明すること」というものです。また、そうした記述についても言います。
もう1つの意味合いは、「歴史上の事実を、平易な言葉で面白く脚色して述べた中国の小説」というものです。元や明の時代に盛んになったもので、「三国志通俗演義」を始まりとして、「西漢通俗演義」「隋唐(ずいとう)演義」などが書かれました。その原型としては、唐や宋代に発達した講談や芝居などの大衆芸能が挙げられます。
このように、「演義」の意味合いは「演技」や「演戯」とは大きく違います。「演義」には「芝居を演じること」や「演劇」といった意味はないので、使い分ける際はこの違いに留意することが大切です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
関東と関西の61の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「要因」「原因」「起因」「真因」の違い
-
会長と社長、代表取締役の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「速攻」「速効」「即効」「即行」の意味の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
ゆとり世代とさとり世代の違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い