経営者・社長
小切手と手形(約束手形と為替手形)の違い

スポンサーリンク
小切手と手形の違い
会計や経理などの勉強をしていなければその違いを学ぶ機会の少ない小切手と手形。また、経理などを担当していても会社によっては取り扱う機会が少ない、またはまったくない、と言った業種も多く、小切手や手形を見たこともない方も多いと思います。
小切手と手形はどちらもお金の代わりになる有価証券(商品券や株券と同じ)であり、所定の方法をとることでどちらも現金に変えることができます。
ここでは小切手と手形の違い、また、約束手形と為替手形と言った2種類の手形の違いについてご紹介していきます。
小切手とは
小切手とは冒頭でも記載したように記載された金額分だけ現金と同等の価値を持つ有価証券のことです。
つまり振出人は小切手に金額などを書き、現金の代わりに相手に渡すことで支払いなどをすることができ、受取人は受け取った小切手を銀行などに持っていくことで現金に変えることができます。
支払いなどのために多額の現金を持ち運ぶ必要がないため安全な取引方法となります。
また、この後紹介する手形と大きくことのなる点が現金化できるタイミングです。
小切手は小切手に記載されている振出日(通常は渡された日の日付)の当日でも銀行に持っていくことで現金に代えることができます。
ただし、注意が必要で振出日の翌日から数えて10日までが換金の期日となります。10日を過ぎてしまった場合でも、現金化は可能ですが振出人が「支払委託の取消」を行うと銀行は受取人に支払いをすることができなくなってしまいます。
そのため原則は翌日から数えて10日以内に換金するのが原則となります。
それだけ聞くとネットバンキングの普及などにより「振込でいいのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、振込の場合、振込金額に応じて手数料がかかりますが、小切手の場合には手数料がかかりません。小切手用紙は銀行で購入する必要がありますが、数十枚つづりのものを数千円程度で購入することができます。
つまり、少額の取引などにはあまり利用される機会はありませんが、ある程度高額な取引で小切手を利用する方が振込にかかる手数料などよりも費用を安くすることができます。
手形とは
小切手と非常に似ていますが、大きな違いは小切手がすぐに現金化できるのに対して手形はある一定の期間後に銀行に持っていくことで現金化できる有価証券になります。
つまり手形の振出人からすれば、その時にお金が無くても期日までにお金を用意すれば現金の代わりにいますぐ支払いをすることができると言ったメリットがあります。
現金化できる支払期日は一般的には1ヶ月後から最大でも120日後程度の支払期日とする場合が多く、小切手同様に手数料はかかりません。
また、「手形の割引」といった方法を使うことで、受取人も支払期日よりも前に換金し現金を手にすることができます。しかし、手形の割引には審査がある上に、支払期日までの利子と手数料を差し引かれた金額しか受け取ることができません。
約束手形とは
上記で説明したように株式会社A社から株式会社B社に手形を渡し、期日を迎えると株式会社B社は銀行に手形を持っていくことで現金を手にすることができます。
これまで説明した上記のやり方が約束手形になります。
為替手形とは
一方、為替手形とは約束手形とは違い、さらに株式会社C社を含めて3社で手形のやり取りをすることになります。
株式会社A社が株式会社B社より商品を購入し、現金の代わりに手形で支払いたいとしまう。
しかし株式会社B社は株式会社C社と別の取引で株式会社C社へ支払いをしければならない時にA社からもらう手形に「代わりにC社へ払ってください」と記載することで株式会社A社は株式会社B社ではなく株式会社C社へ支払うことができるため、全ての会社の支払いを簡素化することができます。
これが為替手形になります。
約束手形とは違い3社間でのやり取りになるため少し複雑ですが、あまり利用される機会はありませんので、こういった方法もあることだけ覚えておけば問題ないかと思います。
小切手と手形のデメリット
小切手と手形に違いはあるものの、手数料がかからない上に、手形に関しては今は現金がなくても支払いができるなどのメリットもあります。しかしメリットばかりではなくデメリットもあります。
受取人が指定の期日内に小切手または手形を持って銀行に行き、現金化をしようとしても振出人の口座にお金がない場合には現金化することはできません。
また、そうなる状態を「不渡り」と言い、小切手や手形を振出した方も不渡りを半年以内に2回を出してしまうと銀行取引が一切できなくなる「取引停止処分」を受けてしまいます。
銀行との取引が一切できなくなれば、小切手や手形以外でも他の会社との取引ができなくなるため、どんなに儲かっていようが「事実上の倒産」となってしまいます。
小切手と手形の違いのまとめ
どちらも専用の用紙に金額や日付を書くことで現金の代わりになる有価証券ではありますが、小切手はすぐに現金化できるのに対して、手形は指定の期日まで現金化できない(支払いを先延ばしにできる)、と言った違いがあります。
また、最後になってしまいましたが、手形のやり取りには普通預金口座ではなく、当座預金口座が必要になります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
会長と社長、代表取締役の違い
-
経営者・創業者の名言集100選
-
「CEO」「COO」「CFO」「CTO」の意味と違い
-
10代、20代で起業した日本人社長100選
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
5種類の利益の違い(粗利、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益)
-
経営理念、経営方針、ビジョン、経営目標、経営戦略、コンセプト、行動指針の違い
-
貨幣・通貨・紙幣の違い
-
日本の長者番付ランキングベスト50!日本一のお金持ちは誰?
-
ワンマン経営・ワンマン社長の特徴8選と対策方法
-
クラウドファンディングの出資者側(支援者側)のメリット・デメリット12選
-
丸印(実印)と角印の違いと使い分け方
-
アマゾンやアップルだけじゃない!有名な合同会社47選まとめ
-
株式投資で成功する人と失敗する人の違い7選
-
会社が倒産する原因10選
-
どっちが偉い?専務取締役と常務取締役の違い
-
「債務」「負債」「借金」の意味と違い
-
日本における景気循環の歴史!好景気と不景気の種類31選
-
普通預金口座と当座預金口座の違い
-
福利厚生とは?全16種類の福利厚生
-
「リベート」「キックバック」「キャッシュバック」の意味と違い
-
「捺印」と「押印」、「調印」の違い
-
倒産・破産・経営破綻・廃業の違い