経営者・社長
振替、振込、口座振替、自動引落の違い

スポンサーリンク
振替と振込、そして口座振替の違い
振替と振込。非常に似ている言葉ですが意味が異なります。また、口座振替は「口座」といった言葉が前についているだけ「振替」と同じ意味と捉えがちです、全く違ったものになります。
ここでは振替と振込、そして口座振替の違いについてご説明していきます。
振替とは(ゆうちょ銀行:郵便振替)
振替とは同一銀行の同一支店間でお金を動かすことを指します。ただし基本的には本人名義同士に限られ、一部の銀行では支店が異なっても振替ができる場合もあります。また、基本的に振替手数料は無料になります。
2007年に日本郵政公社がゆうちょ銀行として民営化されたため、名称は変わりましたが「郵便振替」は以前の呼び方で「振替」とほぼ同じ意味になります。ただし、以前からゆうちょ銀行を利用されている方は今でも郵便振替といった言い方をされる方も多くいらっしゃいます。
振込とは
振込とは他の銀行口座にお金を動かすこと。または同じ銀行でも他人の口座にお金を動かすことを指します。
そのため会社で発行する請求書には「振込先」として口座番号などが記載されていると思います。振替と違い基本的には手数料がかかりますが、相手が同じ銀行の場合など、手数料が無料となることがあります。
口座振替・自動引落とは
振替に似ていますが、口座振替とは指定した銀行口座やクレジットカードから自動的にお金を引き落とすサービスのことを指し、振替とはまったく違ったものになります。
公共料金や携帯電話料金など定期的に支払うものを口座振替にしておくことで振り込み忘れだけでなく、振り込む手間も省くことができるうえに、手数料も無料です。
また、自動引落と言った言い方をされることもありますが同じ意味の言葉になります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
会長と社長、代表取締役の違い
-
経営者・創業者の名言集100選
-
10代、20代で起業した日本人社長100選
-
「CEO」「COO」「CFO」「CTO」の意味と違い
-
5種類の利益の違い(粗利、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益)
-
日本の長者番付ランキングベスト50!日本一のお金持ちは誰?
-
ワンマン経営・ワンマン社長の特徴8選と対策方法
-
日本における景気循環の歴史!好景気と不景気の種類31選
-
経営理念、経営方針、ビジョン、経営目標、経営戦略、コンセプト、行動指針の違い
-
福利厚生とは?全16種類の福利厚生
-
株式投資で成功する人と失敗する人の違い7選
-
「リベート」「キックバック」「キャッシュバック」の意味と違い
-
アマゾンやアップルだけじゃない!有名な合同会社47選まとめ
-
クラウドファンディングの出資者側(支援者側)のメリット・デメリット12選
-
76世代(ナナロク世代)とは?10人の76世代の有名人一覧
-
普通預金口座と当座預金口座の違い
-
社印である丸印と角印を押す位置・場所
-
丸印(実印)と角印の違いと使い分け方
-
会社が倒産する原因10選
-
会議が無駄な時間となる13の原因と効率的に進めるための17の方法
-
どっちが偉い?専務取締役と常務取締役の違い
-
募金・義援金・支援金・救援金・見舞金・寄付金・カンパの意味の違い