社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス知識

割印と契印の違いとは?正しい押し方や位置、失敗時の対処法

割印と契印の違いとは?正しい押し方や位置、失敗時の対処法

「割印」と「契印」は、どちらも契約書の作成に伴って使用されることの多い印鑑です。役割が似ていて混同されやすい両者ですが、実際には明確な違いがあります。この記事では、「割印」と「契印」の具体的な意味や違い、押し方などについて詳しく紹介していきましょう。

割印と契印の違いとは

結論から述べると「割印(わりいん)」は、同じ文面の書類を2部以上作成するなどした際に、各書類にまたがる形で押されるものです。一方「契印(けいいん、ちぎりいん)」は、複数ページにわたる契約書を作成した際に、表紙や見開き部分に押すようになっています。互いに使い方は似ていますが、具体的な用途は異なります。割印が2部以上の書類の同一性を示すためのものであるのに対し、契印は契約書のつながりの正しさを示すためのものとなっています。

ここからは「割印」と「契印」の2つの意味と違いについてもう少し詳しくご紹介していきます。

割印とは?割印の目的

「割印」とは、「複数の書類の同一性を証明するために使われる印鑑」のことです。

印鑑というと、通常は1つの書類の中で、署名や記名の意味合いで押すというイメージがあります。しかし、割印や契印の役割は、これとはやや違います。このうち割印は、契約書などの文書を複数作成した際に、それらが互いに関連性を持つことを証拠づけるために使われるものとなっています。
具体的には、複数の書類(契約書の正本と副本など)にまたがる形で押されます。こうすることにより、それらの書類が「同時に作られた同一の文書である」ことを証明することが可能で、改ざんやコピーなどの不正を防げます。

割印が使われるのは、2部以上の契約書を作成した場合が多くなっていますが、ほかにも領収書とその控えや、基本契約書とその細則を定めた覚書などで使われます。

契印とは?契印の役割

「契印」とは、「2枚以上の契約書の連続性を示すために押される印鑑」のことです。

契印は、複数の書類にまたがって押すことが多いため、割印と混同されやすくなっています。確かに使われ方は似ていますが、具体的な意味合いは違います。
契印の役割は、「複数ページに及ぶ契約書が、順番通り正しくつながっていることを証明すること」にあります。これに対し割印は、上記のように、「2部以上の書類に関連性や整合性があること」を証明するためのものです。

契印を押すことにより、後で契約書に書類を追加したり、抜き取ったりといった不正行為を防ぐことができます。契約書に限らず、株主総会などの議事録や、法人登記の申請書などについても使われます。

割印と契印の正しい押し方や位置

割印の押し方

では、具体的な割印の押し方について見ていきましょう。
ちなみに割印を押す際に用いるハンコは、必ずしも署名・押印に使ったものと同じでなくて構いません。ですので、実印が押された契約書であっても、割印には認印を用いることが可能です。

契約書とその控えに押す場合

契約書とその控えに押す場合

割印は上記のように、各書類にまたがる形で押さなくてはなりません。押す位置は、書類の上部というのが一般的なルールです。まず2枚の書類を重ねて置き、印影がすべての書類にまたがるよう、それぞれを縦横に少しずらしてから、ハンコをまっすぐ押しましょう。この際、印影のバランスが均等になるように押すことが大切です。2名以上の署名・押印がある場合は、全員分のハンコが必要になります。

3通以上の契約書に押す場合

3通以上の契約書に押す場合

契約書が3通を超える場合の押し方も、基本的に2枚の場合と変わりません。こちらもやはり、各書類すべてにまたがる形で押します。ただ、丸型のハンコだと一度には押せないので、1枚目と2枚目、2枚目と3枚目など、複数回に分けて押すことになります。位置は、やはり書類上部が基本です。

一方、割印専用の縦長のハンコを使えば、一度に3枚押すことも可能です。

3人(3社)以上の契約書に押す場合

3人(3社)以上の契約書に押す場合

3人(または3社)以上で割印を押す場合には、3人とも割印を押します。4人であれば4人、5人であれば5人とも割印を押します。

領収書とその控えに押す場合

領収書とその控えに押す場合

割印は、領収書とその控えに押すこともあります。これは、領収証とその控えの関連性や、金額の正当性を証明するためのものなので、互いにまたがって押さなくてはなりません。印影が切り取り線の上にバランスよく納まるよう、位置を調整して押しましょう。

ちなみに控えが付いていない領収書の場合は、契約書の場合と同様に、契約書の上部と領収書を重ねて押印するのが一般的です。

契印の押し方

割印の押し方に続いては、契印の押し方について見ていきましょう。
契印は上記のように、複数枚ある契約書のつながりを証明するために押されるもので、押し方は場合によって異なります。使用するハンコは、署名・押印に使ったものと同一でなくてはなりません。

製本された契約書に押す場合

製本された契約書に押す場合

まずは、製本された契約書に契印を押す場合について見てみましょう。

契約書が多数枚に及ぶ場合は、それらをまとめて背を製本テープなどで綴じることも多くなっています。「袋とじ」などとも呼ばれるタイプですが、こうした場合は製本テープ(帯)と契約書本体の両方に印影がかかるよう、両者の境目の位置にハンコを押します。

袋とじの契約書は、各ページが糊付けされているため、後で差し替えたり抜き取ったりなどの工作が一目瞭然です。そのため、全ページにまたがって契印を押す必要はありません。表紙と裏表紙の両方に契印を押すこともありますが、表紙あるいは裏表紙のどちらかに、上記の方法で1ヵ所押せばOKとなっています。

ホチキス止めされた契約書に押す場合

ホチキス止めされた契約書に押す場合

続いては、ホチキス止めされた契約書への押し方についてです。

この場合の契印は、契約書のすべてのページにまたがる形で押していきます。ホチキスで止められた契約書は、差し替えなどの工作がしやすくなっていますが、このような形で契印を押すことで、そうした不正を阻止できます。

各ページを見開き状態にして、両ページにバランスよく印影がかかる位置に押しましょう。この時、軽く開いた状態では、ハンコがうまく押せません。必ず左右のページを、ホチキス止めした部分までしっかり広げてから押してください。見開きへの押印は、左右の高さが違って難しいため、低い方の下に紙を足すと押しやすくなります。

割印や契印に失敗したら

ところで、割印や契印の押し方に間違いがあった場合は、どうすればよいのでしょうか。かすれたり一部が欠けるなど、割印や契印の押印に失敗した時は、適切に訂正すれば問題ありません。
具体的には、失敗した押印と重なるように、同じハンコで押しなおします。そして、今度はその近くの場所に、再度押印すればOKです。失敗した印影を二重線で消すなどは、余計見づらくなるだけなのでやめましょう。

割印と契印の違いとは?正しい押し方や位置、失敗時の対処法

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします