社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス知識

「松竹梅」の意味とは?順序は?松竹梅の法則

「松竹梅」の意味とは?順序は?松竹梅の法則

「松竹梅」という言葉は、日本人にとって非常になじみの深いものです。お酒の商品名としても知られますが、飲食店などにおいても、価格のランクを表す符丁として使われることが多くなっています。このように身近な「松竹梅」ですが、そもそもどういったところから使われだしたのでしょうか。その由来や格付けに用いられる理由、また、「松竹梅の法則」と呼ばれる心理作用についても気になります。

本記事では、「松竹梅」という言葉についていろいろと解説していきますので、理解の参考にしてみてください。

松竹梅とは

「松竹梅(しょうちくばい)」とは、元は中国で「歳寒三友」と呼ばれた縁起物の一種です。この3つが縁起が良いとされた理由は、それぞれの性質に由来しています。
松は、冬にも緑を保つ常緑樹として「長寿」や「延年」を、やはり常緑性で折れにくい竹は、「成長」や「生命力」を象徴すると考えられました。そして、樹齢を重ねても春には常に美しい花を咲かせる梅は、「長寿」や「気高さ」の象徴とされます。

日本では、平安時代に「歳寒三友」の概念が輸入されました。やがて吉祥のシンボル的な意味合いが強まり、徐々にお祝い事の飾り物などとして用いられるようになっていきます。代表的な例が、正月に玄関に飾る門松です。

さらに現在の日本において「松竹梅」は、「松」が最高ランクを、「竹」がその次を、「梅」が最も低いランクを指す3段階のグレード表現としても用いられるようになっています。

格付けで使われるようになった理由

上で述べたように、もともと「松竹梅」は縁起物の概念でしたが、現代の日本では、格付けを表す言葉としても使われるようになっています。「松」「竹」「梅」の順序がそのままランクの上下を表していますが、こうした用法が特に飲食店などで広まった背景には、客側の心理への配慮があると言われています。ストレートな「特上・上・並」などの表現より、婉曲な「松竹梅」の方が、余計な気を使わずに注文しやすいためです。

ランクの順序の由来については、諸説あります。その1つは、吉祥のシンボルと認識されるようになった歴史の古さから来ているというものです。「松」が平安時代で最も古く、次いで「竹」が室町時代、「梅」は江戸時代に定着したとされています。また、単に言いやすい並びから来ているとする説もあります。

松竹梅の続きは?

格付けとして3段階のグレードを表す「松竹梅」ですが、その続きはないのでしょうか。

結論を言うと、「松竹梅」に続く順番の表現はありません。「松」の上もなく、この3つで完結した格付け表現となっています。
結婚式においては、バンケットのテーブルの名前として、「松竹梅」以外に「雪」「月」「花」「桜」や「福」「禄」「寿」などが使われることも多くなっていますが、これらは順序を表しているわけではありません。単におめでたい言葉をあてはめただけで、格付けとは無関係となっています。

松竹梅の法則

「松竹梅」は、消費者のある心理を表す言葉としても使われます。「松竹梅の法則」と呼ばれるものがそれです。

価格帯に3つの区分を設けた商品を展開した際、多くの人は、真ん中の価格帯のものを選ぶ傾向があります。「松竹梅の法則」は、こうした傾向を表した言葉です。

たとえば、ある寿司屋に「松:6000円」「竹:5000円」「梅:4000円」の3つのコースがあったとすると、お客さんのうち最多の割合は、5000円の「竹」を選ぶようになっています。それぞれの具体的な割合は、「2:5:3」に収束すると言われています。

「松」や「梅」でなく、「竹」が一番多く選ばれる理由は、行動経済学で言う「極端回避性」が働くためとされます。これは極端な選択をして、後悔や肩身の狭い思いをするのは避けたいという心理です。欧米では、「松竹梅の法則」と同じ作用について、「ゴルディロックス効果」と呼んでいます。

ビジネスでの活用法

この、3段階のうち真ん中のものを選ぶという「松竹梅の法則」は、ビジネスシーンにおいても活用が可能です。

たとえば特に「売りたい」と考えている商品がある時に、それを含めた3つの価格帯の商品を用意します。意中の商品を真ん中の価格帯(竹)に置き、その前後に高いもの(松)と安いもの(梅)を置くことで、顧客に狙い通り「竹」を選ばせやすくなります。

なお、その際は、「松」「梅」「竹」の順で提示すると、効果を発揮しやすいと言われています。こうした順序での提示の仕方は、不動産販売などにおいてよく使われるテクニックとなっています。

「松竹梅」の意味とは?順序は?松竹梅の法則

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします