ビジネス知識
領収書とレシートの違い

スポンサーリンク
経費精算で使用する領収書とレシートの違い
業務上必要な事務用品の購入やタクシー移動などを行った際に社員個人でその費用を立て替え後に経費として精算することも多いかと思います。その際に企業では発行されたレシートや領収書などを添付し経費精算が行われます。
しかし、レシートでも経費精算ができる会社もあれば、領収書しか認めていない会社もあります。ここではそんな領収書とレシートの違いについて紹介していきます。
税法における領収書とレシートの違い
税法上は領収書もレシートも支払い事実を証明するものになりますので違いはありません。
税法上は発行元や日付、金額、購入した内容などの記載があれば問題はないため経費精算においては領収書でも、レシートでも問題ありません。
記載内容・記載方法の違い
領収書には「宛先」の記載あるのに対してレシートには宛先がないといった違いがあります。
また、領収書には購入した商品などの詳細がありませんが、レシートには購入した商品などの詳細(商品名や数)などの記載があるといった違いがあります。
ただし、上記でも記載したようにどちらにも発行された日付、発行元、金額などは共通して記載されていていますので税法上は宛名及び購入した商品の詳細がなくとも問題はありません。
また、最近はレジから領収書を発行されることも多くなりましたが、レシートがレジで印字されて出てくるのに対して、領収書は手書きで書かれることが多いと言った違いもあります。こちらも税法上、「手書きは認められない」といったルールはないため手書きの領収書でも有効となります。
レシートの方が証明力に優れている
領収の但し書きに書籍代と書かれていても、もしかしたら業務に関係のない漫画を買ったのかもしれませんし、飲食代と書かれていても取引先と飲みに行ったのか、一人で飲みに行ったのか判断することはできません。
一方、レシートは領収書とは違いそういった項目が細かく記載されているため会社の経理担当者はもちろんのこと、税務職員もどういった内容で使われた経費なのか正しく判断することができます。
そのため、レシートの方が証明力に優れていると言われています。
レシートよりも領収書が求められることが多い理由
会社によって異なりますが経費精算を行う際にはレシートではなく、領収書を求められることが多いと思います。それにはいくつかの理由があると言われています。
昔からの習慣
1つは昔からの習慣が今でも続いているためと言われています。領収書は手書きであることに加えて、発行した事業者の判が押されていることからイメージとして領収書の方が信用性が高いと思われています。しかし実際には何度も記載しているようにどちらにも証明としての効力があるため違いはありません。
レシートの文字が消えやすい
2つ目はレシートの印字が消えやすいためと言われています。
コピー機が用紙にトナー(インク)をのせて文字や絵などを印字するのとは違い、レシートの多くは感熱紙と呼ばれる熱を感知して用紙が部分的に変色し印字する方法であるため、長期保存に向かず、5年~10年程度で薄くなってしまいます。
また、光や水、熱などに弱く、ちょっとしたことで色が薄くなりやすいと言った特徴があり、レシートよりも印字が消えにくい領収書が好まれると言われています。
領収書には支払い主が記載されている
レシートとは違い領収書には支払い主が記載されている点も会社が領収書を求める理由です。つまりレシートは誰が支払ったのか分からず、知り合いにもらった領収書や拾った領収書の可能性もあるため会社としては支払い主が記載されている領収書を求められることが多いと言われています。
領収書とレシートの違いのまとめ
これまで紹介したように領収書とレシートには大きな違いはなく、どちらにも証明力があります。むしろ一般的に使われている領収書よりもレシートの方が証明力が高いと行った違いがあります。
ただし、会社が領収書を求める場合には社員はそれに従う義務があります。
労働者は会社の規則やルールに従わなければならない義務があるため、「レシートを添付する」「領収書を添付する」などの会社の規定やルールがある場合にはそれらに従って経費精算を行わなければなりません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
「動線」と「導線」の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
ご存知ですか?会社組織の役職と順位
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
これを覚えて一人前!電話対応基本フレーズ
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
士業とは?全14種類の士業
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
五月雨式とは?「五月雨式に申し訳ございません」のメールの使い方とは?
-
全20種類!○○世代一覧
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
5種類の利益の違い(粗利、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益)
-
上座・下座だけじゃない!タクシーに乗る際のビジネスマナー19選
-
EU(欧州連合)の意味とは?加盟の8つのメリットと6つのデメリット
-
部・課・室・係など組織図の種類と違い
-
出社と出勤・退社と退勤の違い
-
仕事で使えるビジネス心理学79選
-
「役員」と「社員」の違い
-
9種類の括弧の読み方と使い分け方、順番
-
エレベーターに関する17のビジネスマナー
-
「G8」「G20」「G7」とは?参加国の違い
-
「決済」と「決裁」の違い