一般常識
「オセロ」と「リバーシ」の意味と違い

スポンサーリンク
「オセロ」と「リバーシ」の意味と違いとは
「オセロ」と言えば、幅広い世代に人気のボードゲームです。しかし、この「オセロ」という言い方とは別に、「リバーシ」という言い方をされる場合もあります。一体この2つには、どのような違いがあるのでしょうか。同じゲームに異なる名前が付いている理由も知りたいところです。
今回は、「オセロ」と「リバーシ」の意味や違いについて解説していきましょう。
「オセロ」とは
「オセロ」とは、ご存知のように白と黒に分かれた2人のプレーヤーが、互いの石の数を競うボードゲームの一種です。格子状に区切られた盤上に白と黒の石を交互に置いていき、相手の石を縦、横、斜めのいずれかで挟むと、その石を自分のものとする(うら返して色を変える)ことができます。打てるマス目をすべて石で埋め、最終的に多くの石を獲得した方が勝者となります。
「オセロ」の名は、シェイクスピアの戯曲「オセロ」に由来しています。同作の登場人物が頻繁に寝返ることと、石をひっくり返して形勢を逆転するさまが似ているという意味で名付けられました。
「リバーシ」とはルール上の実質的な違いはありませんが、「オセロ」は登録商標である点が異なります。「オセロ」は日本人の長谷川五郎氏によって考案され、1973年に当時の「ツクダ(現:株式会社メガハウス)」から発売されたものを指します。
「リバーシ」とは
「リバーシ」は、19世紀に開発されたボードゲームの一種です。1883年のロンドンで、ジョン・モレットとルイス・ウォーターマンによって考案されたとされています。
「リバーシ」のルールは、上で述べた通り、「オセロ」とほとんど違いがありません。どちらも相手の石を挟んで取り、最終的な石の数を競うゲームという意味で同じです。
ただ、上記のように「オセロ」が商品名であるため「オセロ=商品名」、「リバーシ=ゲーム名」と言った違いあります。
また、こまかい点についても若干の違いがあり、「オセロ」の最初の配置が1種類であるのに対し、「リバーシ」は3種類となっています。石の色も、「オセロ」が黒白だけの組み合わせであるのに対し、「リバーシ」にはその他に黒赤、赤白の組み合わせがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?