イジメ・嫌がらせ
ヌードルハラスメントとは?嫌われるヌーハラの正体

スポンサーリンク
すする音が相手を不快にするヌーハラ(ヌードルハラスメント)
パワハラやセクハラなど様々なハラスメント(嫌がらせや困らせる行為)がある今日だが、その中でもヌーハラが話題になっている。
ラーメンや蕎麦などを日本では音を立てながらすすって食べる文化がある。しかし海外ではすすって食べる文化がないばかりか、食事中に音を立てる行為をマナー違反としている国が多い。
そのため日本に来た外国人がすすりながら食べている日本人を見ると不愉快に感じることが多く、その行為を日本ではヌードルハラスメント(略してヌーハラ)と呼んでいる。
日本独自のすする文化
世界には様々な食文化があり、それぞれ独自のマナーがあるがすする文化があるのは日本だけと言われている。
ラーメン発祥の国である中国はもちろん、韓国やベトナムにも様々な麺料理があるが、すすりながら食べることはない。
また、麺類以外にも味噌汁やお茶漬けなども日本人はすすりながら食すが、この時の音が麺同様に「トイレ」や「掃除機」の音を連想させることもありヌーハラの一種とされている。
なぜ日本人はすするのか
諸説あるものの日本人がすすりながら食べるには下記のような理由がある。
・すすりながら食べることで蕎麦の香りが鼻を抜けやすくなり味だけなく香りも楽しめる。
・江戸時代には蕎麦をすすりならが食べるのが粋な食べ方とされていた。
・すすりながら食べることで麺とスープが良く絡みやすくなる。
・空気と一緒に口に入れることで冷ましながら食べられる
すすらずに食べる日本人
国内では「郷に入っては郷に従え」や「インド人が手でカレーを食べたらハラスメントになるのか」「海外の常識やマナーを日本人に押し付けるな」といったような意見が多い中、日本人でもすすらずにラーメンや蕎麦を食べる人も少なからずいる。
特に女性に多く、「彼氏が嫌がる」「汁が服に跳ねる」、「口紅がとれる」などを気にしてすすらない方もいる。
また、日本人ですする音を不愉快と感じる方の中には、「ヌーハラはやめて欲しい」「すすっている人の隣には座りたくない」といった意見も出ている。
さらに外国人はすすって食べることができない。もちろん全ての外国人がそうである訳ではないが、日本人が幼少期からすすって食べる光景を目にしてきていることから自然とすすれるようになるのに対して、外国人はすすっているのを見る機会が少ないことからどうやったらすすって食べられるか分からないと言った方もいる。
すするという行為は日本人にとって簡単な動作だが口呼吸と鼻呼吸をしながら行うため、慣れない外国人には訓練が必要だと言われている。
ヌーハラについて芸能界でも賛否両論
2017年11月に放送されたフジテレビの「とくダネ!」番組内で小倉さんは「外国人に日本の食文化をとやかくいわれる筋合いはない」「日本のラーメン屋やお蕎麦屋に入るな」と発言している。一方、読売テレビの「特盛!よしもと」ではデヴィ夫人が「最低」と発言している。
「ワイドナショー」や「ユアタイム」などでも(ヌードルハラスメント)について取り上げられており賛否両論あるようだ。
日清もヌーハラを認識しておりユニークな商品を限定販売
「日清カップヌードル」や「どん兵衛」でお馴染みの日清さんでもヌーハラを認識しており、「音彦(おとひこ)」という麺のすすり音をカモフラージュする機能を搭載したユニークなフォークを限定発売している
使い方は簡単!音彦を使ってラーメンや蕎麦をいつもどおりすすりながら食べるだけ!フォークについたマイクが麺すすり音を感知すると手元のスマートフォンから即座にカモフラージュ音が再生される。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
知らないと危険!?食べ合わせの悪い食べ物一覧69選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
ハラスメントの定義とは?全35種類の○○ハラスメント一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
部下を持ったら気を付けたいパワハラ50選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
寅年(とらどし)生まれの性格と特徴10選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
O型女子の性格の特徴12選
-
酉年(とりどし)生まれの性格と特徴10選
-
昔から言い伝えられている日本の迷信100選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選