一般常識
「フライ」と「天ぷら」の意味と違い

スポンサーリンク
フライ・天ぷらの意味と違いとは
「フライ」や「天ぷら」といった料理は、食卓ではおなじみのものです。しかし、この2つの違いを説明しようとすると、意外に困ってしまう人も多いのではないでしょうか。一体これらの言葉は、具体的にどういう意味を指すのでしょう。
今回は、「フライ」と「天ぷら」の意味と違い、使い分け方などについて解説したいと思います。
「フライ」とは
「フライ」とは料理の一種で、魚介類や野菜などの食材に卵白やパン粉をまぶし、食用油で揚げたものを言います。もしくは、そうした調理法を指します。「油で揚げる」を意味する英語の「fry」から来た言葉です。
主な「フライ」には、「白身魚のフライ」「イカフライ」「イカリングフライ」「カキフライ」「エビフライ」などがあります。
「フライ」で使用する調理器具は、家庭や小料理店の場合は中華鍋やフライパンが主で、スーパーマーケットやコンビニエンスストアでは、専用のフライヤーが使われます。
「フライ」の調理においては、高温の油で熱された卵白やパン粉が衣となり、きつね色に変化して香ばしい香りを放ちます。また、食材の水分が蒸発して旨味が凝縮されるとともに、独特のさっくりした食感が出るのも特徴です。
「天ぷら」との違いや使い分け方については、以下で見てみましょう。
「天ぷら」とは
「天ぷら」も料理の一種で、魚介類や野菜等の食材を小麦粉などで包み、油で揚げて調理したものを言います。主な「天ぷら」の種類には、「海老の天ぷら」「野菜(なす、れんこん、さつまいもなど)の天ぷら」「鶏肉の天ぷら」「魚(キス、メヒカリなど)の天ぷら」「イカの天ぷら」などがあります。
「天ぷら」の語源は定かではありませんが、ポルトガル語で「調味料を加える」を意味する「temperar」に由来するなどの説があります。
「フライ」との違いは、調理の仕方にあります。「フライ」が卵とパン粉(小麦粉を加える場合も)をつけて揚げるのに対し、「天ぷら」は卵と小麦粉をつけて揚げるようになっています。この違いを踏まえると、使い分けに便利でしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い